2019年度保助看国家試験合格発表
                                                                    
看護師の合格者数は前年度より1746人増の5万8513人                                                            
                            
2020.04.27
2019年度保助看国家試験合格発表
看護師の合格者数は前年度より1746人増の5万8513人
厚労省は3月19日,2019年度の第106回保健師国家試験,第103回助産師国家試験および第109回看護師国家試験の合格者を発表した。合格率は,保健師91.5%,助産師99.4%,看護師89.2%(表)。保健師は3年ぶりに合格率が90%台,合格者数は7000人台となった。看護師の合格率はマイナス0.1ポイントとわずかに下落したが,合格者数は1746人増加した。学校区分による合格状況は本ページ下部に示す。
| 表 保助看国試合格者数・合格率の推移 | 
|  | 
採点除外等となる問題は保健師国家試験で5問,看護師国家試験で4問だった。うち,保健師国家試験の2問,看護師国家試験の2問は「問題として適切であるが,受験者レベルでは難しすぎるため」と難易度が原因での採点除外となった。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため,厚労省および各地の国家試験運営臨時事務所,各指定試験機関において例年実施されている合格者の掲示発表は取りやめられた。
本紙の取材に応じた首都圏の看護専門学校の教員は,合格率や試験問題の難易度について「例年通りだった」とした上で,「新型コロナウイルス感染症の影響で学生のお祝いができなかったのは残念だ」と語った。
| 第109回看護師国家試験の出題傾向分析 斉藤 由美(東京アカデミー東京校 講師) 必修問題:やや難化近年の傾向ではあるが,必修問題は第108回よりもさらに過去問題からの出題が減ったので,難しく感じた受験生が多かったのではないか。しかし問われている知識自体は難しくない。「AM 22包帯の巻き方」「AM 23皮下注射」,採点除外となった「AM 11 1回換気量」「PM 18 過呼吸」は正答率が低かった(当社独自分析)。これら基礎看護の問題の正答率が低いのは気になるところである。「PM 22赤血球製剤」は,看護師国家試験出題基準平成30年版(以下,出題基準)で追加された輸血に関する出題である。関係法規・社会保障の問題は社会保険,国民生活基礎調査,国民健康栄養調査などの頻出テーマからの出題が続く。解剖生理・疾病に関する問題は,一般問題のように正答を導くのに時間を要する問題が多かった。薬剤に関する出題はなく,視覚素材を用いた問題が2問あった。一般問題:広範囲な知識が必要第108回は2問に激減した視覚素材を用いた問題は今回 | 
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
