未来の看護を彩る
[DAY 9] 国連本部でのスピーチ
連載 新福 洋子
2020.03.23
未来の看護を彩る
国際的・学際的な領域で活躍する著者が,日々の出来事の中から看護学の発展に向けたヒントを探ります。
[DAY 9]国連本部でのスピーチ
新福 洋子(広島大学大学院 医系科学研究科 保健学分野教授)
(前回よりつづく)
2月11日は,国際連合で定められたInternational Day of Women and Girls in Science(科学における女性と女児の国際デー)です。昨年末に第5回集会の招待状が届き,国連本部でのイベントということと,私自身が女性研究者である上に,アフリカにおける女性の健康向上を専門にしているため,研究の情報収集やネットワーキングの意味合いでもぜひ参加したいと思い,参加登録をしました。Royal Academy of Science International TrustとInternational Chamber of Commerceが主催であり,それらの事務局長であるNisreen El-Hashemite王女(医師)とJohn Denton氏からの招待状でした。
私は2日間のイベントのうち2日目のセッションで,首相や大統領がよくスピーチする本会議場での登壇となること,また王族や使節に対する適切なご挨拶の仕方などの説明が事前に届きました。王族や使節へのご挨拶は初めてで戸惑いもあり,本当にあの有名な会議場で話すのか半ば信じられない気持ちでニューヨークに向かいました。
初日は本会議場とは別の会議室で行われ,15歳のインドネシア系英国人のLara Louise Bevan-Shirazさんが司会を務め,António Guterres国連事務総長のビデオメッセージ,Nisreen王女,Zain El-Hashemite 王子らの挨拶に続き,11歳の米国人Olivia Cohnさんが女児へのSTEM(Science,...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。