医学界新聞

在宅生活志向(Home Oriented Care)の育成に向けて

寄稿 大草 智子

2020.03.23



【寄稿】

在宅生活志向(Home Oriented Care)の育成に向けて
鳥取大学在宅医療推進のための看護師育成支援事業

大草 智子(鳥取大学医学部附属病院医療スタッフ研修センター在宅医療推進支援室 副室長)


 近年,高齢化に伴う疾病構造の多様化に従い,医療依存度が高い療養者の増加が進み,本邦の医療・介護ニーズが大きく変化しています。当院が位置する鳥取県でも,地域医療構想として「必要な医療を適切な場所で提供できる体制の整備」と「希望すれば在宅で療養できる地域づくり」をテーマに掲げ,質の高い医療人材の育成,確保に向けた取り組みを進めています。

 しかし現状,それらの目標を達成できるほどの地域・在宅領域の就業者数には達していません。というのも鳥取県では,2006~2016年の10年間で約1800人の看護師が誕生しているにもかかわらず,そのほとんどが県内外の病院に就業するからです。さらに訪問看護に従事する看護師は,2016年現在,鳥取県全体の看護職員従事者数のわずか3.2%(316人),平均年齢47.9歳と,若手の就業が少ない状況にあります。

 こうした現状に陥っている理由として筆者らは,1)訪問看護に関心や興味があってもキャリアパスが未整備であること,2)在宅分野での勤務を希望する看護師の就業を支援する体制が不十分であること,3)医療的ケアを必要とする在宅療養者の増加によってサービスの質が多様化しているにもかかわらず,看護職がスキルアップする機会や時間が少ないこと,4)判断の重責,医療事故への不安感を抱えていること,などが影響していると考えています。

 そこで当院では上記の課題を解決するため,鳥取県地域医療介護総合確保基金事業の支援を基に「在宅医療推進のための看護師育成支援事業」を立ち上げ,鳥取大学病院内に設立した在宅医療推進支援室を中心に,「在宅医療推進のための看護師育成プログラム(Tottori-Home Oriented Care:T-HOC)」を2015年度より運用しています。HOC(在宅生活志向)とは,「家庭や地域を志向した看護ケア」を意味する当院の造語で,病院看護師と訪問看護師が協働して在宅生活志向の看護実践を行うという事業理念の下,HOCナースが地域包括ケアシステムの中で大きく羽ばたいて活躍してほしいとの願いを込めています。

本事業と育成プログラムの紹介

 本事業は,地域における看看連携と多職種連携を促進し,地域の看護職,鳥取県看護協会および医師会,自治体等とより一層の協働をしながら看護師育成を行うことを目的として立ち上げられました()。具体的なプログラム内容は,在宅医療・看護の質の向上と訪問看護人材の拡充を図るために,新人からキャリアを積んだ看護師まで幅広い層を対象にした3つのコースを設置しています()。これらは鳥取県の支援事業であることから,受講料は無料かつ就業しながらの受講が可能です。

 鳥取県における在宅医療推進のための看護師育成プログラムの概要(クリックで拡大)
鳥取大学病院医療スタッフ研修センター在宅医療推進支援室を中心に,各機関との連携を図りながら看護師育成を行う。

 プログラムの内容(クリックで拡大)

◆各コースの詳細

 ①コースは,基礎コースと実践コースに分かれます。前者は,退院支援に関する研修会参加,退院後患者インタビューによる退院支援効果の検討,学習ノート活用による双方向教育で構成され,後者は訪問看護ステーション実習,訪問診療同行,地域包括支援センター実習などの現場体験が加わります。こうした内容を取り入れるのも,病院に就職後の新人研修の多くが急性期を舞台とした看護であるために,若手看護師には退院後の生活をイメージしたケアの意識が育ちにくい現状があるからです。

 ②コースでは,訪問看護ステーション実習や退院後家庭訪問を体験し,訪問看護への関心や知識を深めてもらいます。③コースは,経験や希望に応じて自由に選択した30コマ以上の講義の受講とともに,訪問看護ステーション実習等で学びます。③コースは潜在看護師の再就職支援プログラムも兼ねています。

 さらに,プログラム受講生は本事業が主催する特別セミナー等も受講します。その中でも特に,鳥取県日野町で開催されるT-HOCひのセミナーでは,同町にある鳥取大学地域医療総合教育研修センターや日野病院と連携して,中山間地域の住民の暮らしや訪問看護の実際について学びを深める機会を提供しています。

◆受講・履修生の状況

 県内各地域から毎年90~100人の受講者を得ています。①と②コースを修了した新任看護師や中堅看護師は,プログラムで培った在宅生活志向や在宅医療・看護の体験を,在宅療養を見据えた退院支援に存分に生かしています。修了生の中には進路を変更し訪問看護に就業,起業し地域で活躍する看護師も出てきました。また,③コース修了生には,当院院長より「T-HOC在宅支援ナース」の称号が付与され,自信と誇りを持った訪問看護師の先導役として,地域の訪問看護のリーダー的役割かつ後輩の人材育成を担ってもらっています。

地域の医療施設との人事交流で連携を円滑に

 2018年度より毎年,病院看護師が県内の訪問看護ステーションへ1年間出向するT-HOC訪問看護師出向システムを構築しました。このシステムは,訪問看護師の拡充を図るとともに,訪問看護ステーションでのOJTで学んだ在宅医療を病院帰任後の退院支援に有効に生かすことを目的とします。出向準備や調整,出向中の訪問看護ステーションの支援を当支援室が担っており,システム構築2年間で6人の病院看護師(鳥取大学病院より)が出向しました。地域医療・看護と多職種連携を実際に体験した効果は大きく,病院帰任後には在宅療養を希望される患者さん・家族の意向に沿えるよう,可能な限りの支援に積極的に取り組むなど,退院支援の質が格段に向上しました。

 今後,出向や人事交流のシステムがさらに充実すれば,地域の医療施設との連携がより円滑になり,在宅医療を担う人材の就業意識の向上や離職防止につながるものと思われます。全国に先駆けて開講した特徴ある本プログラムの効果を十分に活用し,地域の皆さまに安心して在宅医療を受けていただけるような在宅医療を担う人材をこれからも育成していきたいです。


おおぐさ・ともこ氏
1974年国立米子病院附属高等看護学校(当時)卒。国立福岡中央病院(当時)を経て,76年に鳥取大学病院へ入職,2009年同院看護部長就任。15年より現職。18年同院特命助教となる。本事業にご興味を持たれた方は,ウェブサイト(http://www2.hosp.med.tottori-u.ac.jp/hoc/)をご覧ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook