医学界新聞

小児・発達期摂食嚥下障害児(者)の食支援をサポートする

寄稿 金 志純,淺野 一恵

2020.02.24



【寄稿】

小児・発達期摂食嚥下障害児(者)の食支援をサポートする
KTバランスチャート小児版注釈の開発

金 志純(東京小児療育病院看護主任/摂食・嚥下障害看護認定看護師)
淺野 一恵(重症心身障害児・者施設つばさ静岡医務部長)


 小児にとって口から食べることは,栄養,口腔嚥下機能のみならず,感覚・運動,認知,食事動作,コミュニケーション,社会性などの発達をも促す重要な日常生活行動である。しかし,摂食嚥下に困難を伴う病児や発達期障害児(者)も少なくない。

 発達期にある病児においては,障害に重きが置かれやすく,口腔機能や嚥下という「要素」のみに注目し,実際の食べ物を使用しない間接訓練が長期に継続されがちである。そのため,リスク管理を踏まえた包括的評価に基づいて,多面的な食支援アプローチによる摂食訓練を段階的に行うことが小児においてはより重要である。

 そこで筆者らは,「KT(口から食べる)バランスチャート」(以下,KTBC)を小児・発達期摂食嚥下障害児(者)にも活用するための注釈作成に取り組んだ。本稿では,「小児版注釈」とその活用について紹介したい。

 なお小児版注釈は,日本摂食嚥下リハビリテーション学会が策定した「発達期摂食嚥下障害児(者)のための嚥下調整食分類2018」を踏まえ,十分な摂食嚥下機能を獲得していない発達期摂食嚥下障害者も成人とは異なった配慮が必要なため,対象に含めた。

KTBCと小児版注釈作成の経緯

 KTBCは,2015年に開発された口から食べ続けるための食支援に向けた13項目から成る包括的評価ツールである。項目の内訳は,①食べる意欲,②全身状態,③呼吸状態,④口腔状態,⑤認知機能(食事中),⑥咀嚼・送り込み,⑦嚥下,⑧姿勢・耐久性,⑨食事動作,⑩活動,⑪摂食状況レベル,⑫食物形態,⑬栄養である。各項目,「1点:かなり不良もしくは困難」から「5点:かなり良好」で評価し,レーダーチャートで表される。2017年には信頼性・妥当性が検証され,日本摂食嚥下リハビリテーション学会「摂食嚥下障害の評価2019」の中でも包括的評価ツールとして示された。また,KTBCは身体侵襲がなく,簡易的であるため,多職種で総合的に評価して,対応策を検討することができる。対象者の良好な点と不足な点を抽出した上で,変化や介入の成果が可視化できるツールにもなり得る。

 一方で,小児・発達期摂食嚥下障害児(者)を対象とする食事ケアは,発達段階や摂食嚥下機能のみならず,姿勢や運動,感覚的問題,介助方法など多面的な評価とケアが重要となる。しかし現状は,評価者により評価やケアの在り方が異なることが多い。そこで,障害があっても,強みを引き出すための包括的評価が重要であると考え,KTBCの小児版注釈の作成に取り組んだ。

KTBC小児版注釈の概要

 KTBC小児版注釈は2018年に,重症心身障害児者施設Aにおいて,経口にて食事を1日1回以上行う入所者62人を対象に行われた研究をもとに検討し,KTBC作成者である小山珠美氏の承諾を得て,小児・発達期摂食嚥下障害児(者)を対象とする評価指標とした。小児版注釈を加えたのは,評......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook