原典資料から歴史のストーリーを編む
医史学研究の魅力に迫る
対談・座談会 坂井 建雄,柳川 錬平
2020.02.17
【対談】
原典資料から歴史のストーリーを編む
| |
| |
坂井氏の自宅にある書庫にて撮影。図書館や研究室で見慣れた手動の移動棚が6本設置されている。蔵書の中で最も古い『医学典範』1544年版をはじめ,坂井氏が収集した古今東西の書物を所蔵している。 |
原典資料から医学の進歩を読み解かなければ,真の医学の歴史は描けない。日進月歩と言われる医学の発展の陰には古代以来,病を癒やしたいと願う先人たちの飽くなき探究心と研究の蓄積があった。それらの原典資料から,どのように歴史のストーリーを描くのか。
解剖学の研究・教育の傍ら解剖学の歴史を中心に医史学研究を深める坂井建雄氏が,膨大な原典資料の解読から『図説 医学の歴史』(医学書院)をまとめ上げた。その坂井氏と,「病院船史」の研究を進める臨床医の柳川錬平氏の2人が,原典資料の探究から事実を明らかにする医史学研究の醍醐味を語り合った。医史学研究から医学の歴史を解き明かす魅力,そして歴史に学ぶ意義とは。
柳川 約20年ぶりの母校で臨床の傍ら医学教育に携わるようになり,まず驚いたのは,学生の学ぶ知識量が爆発的に増え,歴史や哲学などの教養部分が圧縮されていることです。
坂井 おっしゃる通り,学ぶべき臨床の知識は飛躍的に増えています。サイエンスの進歩によって信頼の厚い医療が築かれた一方,患者さんに対してクリアカットに説明し切れない事象はいまだたくさんあるのも事実です。教養はその解明の助けにもなる,重要な要素と言えます。
柳川 学ぶ量が膨大になるにつれ,教養を学ぶ機会の獲得は自己の責任に委ねられ,将来ブレークスルーをもたらすための種をまく時期も短くなっている印象を持ちます。卒後20年を経て初めて医史学研究に取り組んだ私は,医師がものの見方を鍛える上で,歴史に学ぶ大切さを感じました。
原典資料を読み解かなければ,真の医学の歴史は描けない
柳川 初めに,解剖学をご専門とする坂井先生がなぜ,医学の歴史を探究するようになったかお聞かせください。
坂井 解剖学は歴史的背景を伴う学問であり,解剖学の研究を始めた当初から両者のなじみの良さに関心を持っていました。
柳川 特にどのような点ですか?
坂井 人体を見る解剖学はその形態の意味を考える上で,機能の側面から細かく分析するだけでなく,他の動物種や時間・空間を超えて比較する視点も織り交ぜて検討する学問であることです。歴史上の解剖学書を古代から現代までひもときながら比較していくと,解剖学書が編まれた時代の技術的・社会的な状況も浮かび上がってきます。そこに研究の面白さがあります。
柳川 まさに歴史探究と通じる点です。解剖学の歴史に関心を持った最初のきっかけは何ですか。
坂井 16世紀の医師ヴェサリウス(1514~64年)によって編まれた解剖学書『ファブリカ』や,1628年に血液循環論を発表した医師ハーヴィー(1578~1657年)について調べたことです。米国の医史学研究者のオマリー(1907~70年)が1963年に書いたヴェサリウスの伝記を読み,綿密に調査された史実から「医史学研究はこんなにも奥が深いのか」と感動したものです。原典をつぶさに当たって調べ上げたオマリーの手法に目を見開かされました。
柳川 歴史研究で重視される,一次資料の重要性に気付かれたわけですね。
坂井 ええ。実際に私も,ラテン語で書かれた『ファブリカ』の原典の一部を翻訳しながら読み進めました。すると,解剖学書の目次立てには著者が人体をどう把握しているかのコンセプトが凝縮されていることに,はたと気が付いたのです。さらに調べていくと『ファブリカ』よりも古い,現存する最古の解剖学書が古代ローマの医師ガレノス(129~216年)によって2世紀に書かれていたことが明らかになりました。
柳川 それは読まずにいられません。内容はいかがでしたか。
坂井 実に面白い。2世紀に行われた解剖の様子が,医師の息遣いとともに伝わってくるような記述でした。本書を実際に読んでわかったのは,ガレノスは自ら解剖した所見を正確かつ精緻に述べていて,16世紀のヴェサリウスの解剖学は99%以上がガレノスの解剖学を踏襲していたことです。
柳川 坂井先生が原典に当られたことで初めて発見できた事実ですね。
坂井 これには本当に驚きました。なぜならヴェサリウスは,古代解剖学の権威であるガレノスを否定し,新しい科学的な知見で解剖学を創り上げたヒーローのように,どの医学史の書物でも評価されていたからです。しかし実際は,ガレノスが築いた解剖学を土台に,ヴェサリウスが少し付け加えたにすぎなかった。それからです。「原典から医学の進歩を読み解かなければ,真の医学の歴史は描けない」との思いを強くしました。
|
写真 ①『ガレノス全集』(ラテン語訳,1625年版,坂井氏蔵)。坂井氏は本書から原典の重要性を実感した。②ヴェサリウス『ファブリカ』(1543年,同)の扉絵には人体解剖をするヴェサリウスと見学をする観客が描かれている。③,④はアルビヌス『人体骨格筋肉図』1747年,同)から。(クリックで拡大) |
資料に根気強く当たれば,意外な発見に次々と出会える
坂井 臨床医である柳川先生が歴史研究に関心を持ったきっかけは何ですか?
柳川 やはり,原典資料を手にした感動からです。私は2011年の東日本大震災直後,防衛医大の防衛医学講座に急きょ転勤を命ぜられ,当時はまだ思い入れもなかった軍事医学史の講義を担当することになりました。予備知識もなかったので,手当たり次第に軍医の事績などを集め始めました。折しも,震災の直後で病院船の役割について論議が再燃する中,政府がまとめた報告書で触れられた病院船史にいくつか誤謬を見つけたことから,この分野に先行研究がないことを認識しました。関係資料を求め各地の図書館や資料館を訪ね歩く中,現物は国内に「ない」とされた原典資料の存在をつかんだのです。
それが,第一次世界大戦中に運用された病院船「八幡丸」に関する記述を含む唯一の公刊戦史である『大正三,四年戦役海軍衛生史』です。米国議会図書館に収蔵されていた資料の複製が,平成初期に日本に里帰りしていたことを突き止め,複製を手に入れることができたのです。その後,坂井先生にご指導を賜り,足掛け4年で論文にまとめることができました1)。
坂井 第一次世界大戦で日本海軍が運用した唯一の病院船の歴史について,その空白を埋める貴重な発見でした。原典資料と二次資料の区別を的確に判断し研究を進めた点に感心しています。
柳川 学問的に考察するに当たり,日本海軍が第一次世界大戦の前後で運用した病院船に関する一次資料と二次資料を縦軸,地方新聞など当時の刊行物から得た時代背景を横軸に置き,資料の妥当性を吟味しながら探究しました。それによって八幡丸の歴史的位置付けを見いだすことができました。一つ一つの資料に根気強く当たると,それまでの説と違う点や意外な発見が次々とあるもので,原典に戻り検証する大切さを実感しました。それに,即時的に記録された資料からは病院船で働いた軍医や衛生兵の働きぶりが伝わってくるんですね。石炭を燃料に船を動かしていた時代ですから,船内の手術室にも漂ってきていたであろう焦げ臭い香りまでも立ち昇ってくるような気がして。医史学研究の奥深さと楽しさにすっかり魅せられ今に至ります。
物語を描く際に問われる価値観
柳川 坂井先生は『図説 医学の歴史』の中で,「医史学」の言葉を用いています。当初,医学史と医療史を合わせて「医史学」と単純な図式を考えていましたが,今では両者に根本的な違いがあると認識して使い分けています。
坂井 最後に「史」のつく「医学史」は物語としての歴史記述のニュアンスがあり,一方「学」がつく「医史学」は学問的な意味合いが強くなると考えています。「医学」と訳されたmedicineの語は,医学,医療,医薬の3つの意味があり,より広がりのある概念です。そのため,History of medicineには医学と医療の両方を合わせた歴史という意味合いがあります。「医学史」ならサイエンスとしての医学の歴史,「医療史」なら実践としての医療の歴史になる。「医史学」の言葉は両方を含む「医」の歴史という意味で用いています。
柳川 学問として歴史を描く際,原典資料に当たる他にどのような心掛けをなさっていますか。
坂井 歴史にゆかりのある地を実際に訪ねることです。言葉で言い表せないその土地の雰囲気を感じることで,描き上げるストーリーの座標軸も定まっていくからです。やはり,何の価値観も介在しない,全く純粋な歴史の描き方というのはあり得ないですし,原典を単に集めて並べただけで描き上げられるものでもありません。
柳川 歴史研究の世界に足を踏み入れたことで私は,歴史のストーリーを描き出すには書き手の価値観や,それまでの人生で積み上げてきた教養が問われると実感...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2023.05.15
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。