MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2020.02.03
Medical Library 書評・新刊案内
新井 信隆 著
《評者》黒田 直人(福島医大教授・法医学)
神経病理の長い回廊を颯爽と歩くために
このアトラスに掲載された全ての写真は,著者が厳選し言霊を託した「物言う画像たち」である。本書は,解説をわかりやすく最小限度とし,その代わり画像に多くを語らせるという,アトラスの理想を具現化したものだ。
神経病理学を学び始めた人たちにとって,本書に収録された写真の一枚一枚はその道をたどるための地図片であり,恐らくボロボロになっても読み続けられることだろう。また,経験豊富な剖検医にとっても,新風を彼らの脳裏に注ぎ,重要な転換点を与えてくれるに違いない。
例えば31ページを開いてみよう。「小脳と脳幹を切り離す」プロセスを解説するのに,ここまで具体的に注意深く写真で示したアトラスが,これまでにあっただろうか。そして次のページをめくると,小脳脚たちの自然の姿(それはわれわれが医学生の頃に神経解剖学で学んだはずなのになかなかイメージできなかった代物)が現れる。恥ずかしながら,小生など今までオロオロしながら脳幹を切離していたのだが,このアトラスはその勘所を見事に示している。これなら今度こそ自信をもって脳幹と渡り合えるぞ,という勇気すら与えてくれているではないか。
さらに111ページでは,「結節性硬化症」の特徴的な皮質病変が,特大の画像で一つひとつ丁寧に示されている。
「よく見てごらん。ほら,ここも,それからこれもそうなんだよ」と,著者の教えが聞こえてくるかのような,心強い導きがこのアトラスには込められている。
このアトラスの特長とも言える大きく丁寧に撮影された写真たちは,所見や特徴を克明に示しているだけではない。それらは,「脳や臓器の写真というものはこのように撮影しなければいけないよ」という重要なメッセージをも読者に与えてくれている。
他の領域の解剖と比較して,われわれ法医の担当する解剖では脳検査の機会が実はとても多い。しかし,多いが故に駆け足で通り過ぎてしまいがちで,その結果,脳検査に不安を抱くようになることが多かった。指導を受ける好機が非常に限られていることに加え,脳をどのように調べるかをわかりやすく示した教科書やアトラスが乏しかったことが,われわれに不要の彷徨を強いていたのかもしれない。
世の医学アトラスには,厚く,重く,時として硬く,ページをめくるのにいささか気力を要するものが案外多い。『マクロ神経病理学アトラス』は,全ての剖検医が渇望していた書である。研究室に,解剖室に,そしてくつろぎの場所にさえも置いて,一度ページをめくった人ならいつでも,何度でも,用がなくても開きたくなるような,アトラスかくあるべしという驚嘆の一冊である。
A4・頁152 定価:本体9,000円+税 医学書院...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。