患者や医療者のFAQに,その領域のエキスパートが答えます
FAQ 英語論文をうまく書くコツ
寄稿 植村 研一
2020.02.03
【FAQ】
患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。
今回のテーマ
英語論文をうまく書くコツ
【今回の回答者】植村 研一(浜松医科大学名誉教授)
自身の医学研究の成果を世界に発信するには英語論文の執筆が不可欠です。だからといって医学論文をまず日本語で書き,英語に直訳し,英語を母語とする人に「うまい英語」に修正してもらって投稿しても,編集委員会で評価される前に編集長の独断で採用が拒否されてしまいます。そうならないために,採択される論文を書くためのコツを紹介します。
■FAQ1
世界の一流誌での論文採択に向け,押さえておきたいポイントは何でしょうか。書かれた英語のうまさではなく,論文構成が最大のポイントです。世界の一流誌では世界中から多数の論文が投稿されてきますので,採択率は数%にすぎない狭き門です。大多数の投稿論文は編集委員会にかけられる前に編集長の独断で即座に拒否されてしまいます。そこで,編集長に拒否されないために大切になるのが,①表題,②抄録,③序文,④考察の構成です。
初めに,どのような表題が採択あるいは拒否されるか見ていきましょう。
表題をつける際,日本では「表示的表題(indicative title)」が愛用されていますが,世界の一流誌では「内容的表題(informative title)」しか採択されません。研究テーマを掲げるのが表示的表題です。例えば,「くも膜下出血後の脳血管攣縮の要因について」のような表題です。一方で,研究成果(メッセージ)を明示するのが内容的表題です。「くも膜下出血後の長期の脳血管攣縮の要因としてのprotein kinase C」のように,内容を具体的に示すことで即座の拒否は避けられ,次の段階として抄録を読んでもらえるでしょう。
では,抄録を書く際の要点は何か説明していきます。投稿要項に指示されている「研究目的」「研究方法」「研究成果」「考察」のみを書いたのでは,内容がよほど抜群でない限り,厳しい採択競争には勝ち残れません。編集長は異なる研究分野の学者だと想定し,研究目的の前にその研究をなぜ行ったかの背景説明を簡潔明瞭に挿入しておきます。
考察の最後に,その研究成果の価値判断を編集長が魅力と感じるように付記するのです。例えば上記に示した内容的表題の例では,「従って将来血管攣縮を解放する薬剤の開発が期待される」,などと記します。
続いて,序文の書き方のコツについて説明します。研究の背景問題をだらだらと長文で書いていては拒否されます。序文は,knowns(何がどこまでわかっているか),unknowns(何がまだわかっていないのか),problem(何の問題を解決するか)をそれぞれ簡潔明瞭に説明した3 paragraphsの構成とします。そして最後のparagraphに,臨床研究か動物実験かを明記します。
考察では,最初に研究成果・結論を明示します。序文に書くべき研究背景などを考察で書き始めるとその時点で拒否されてしまいます。研究成果・結論に次いで,その結論を導出した理由を,本文の図表を説明しながら明快に解説します。
次のparagraphでその結論を支持する自身の過去の論文や他の研究者の論文を引用して説明します。第三のparagraphで,自分の研究成果に一見反するような他の論文内容を紹介し,その上で今回の自分の研究成果の妥当性や客観性を主張します。最後に今回の結論の価値判断や将来展望などを明快に書いて終わるのです。
Answer…まずは論文構成が大切です。①表題は具体的で魅力的なメッセージを盛り込み,②抄録と③序文は簡潔明快に書きます。④考察は,研究成果・結論に次いで,その結論を導出した理由を図表とともに解説します。
■FAQ2
一流誌ならではの採択基準を踏まえ,採択につながる英語表現のコツを教えてください。日本語原稿を逐語的・文法的に直訳してはなりません。原稿の表題・構成を,上記で解説したように書き換えることが必須です。それを,直訳ではなく,米英人が気持ちよいと感じるcomfortable English(うまい英語)に意訳することが重要です。
日本人は美辞麗句や丁寧で間接的な表現を用いた長文を好みますが,米英人は“simple and clear statement”が大好きです。日本の医学論文では,例えば「患者」「疾患」などのわかりきった言葉が頻用・愛用されますが,米英人はわかりきった言葉は一切使用しません。そこで,comfortable Englishに変える具体的なコツを3点紹介します。
第一のコツは,適切なsubjectを決め,可能な限り能動態にすることです。日本の英文法でsubjectは「主語」と翻訳されていますが,subjectにはもともと主語という意味は全くありません。「テーマ」や「話題」を意味しています。医学論文の話題subjectは「患者」や「疾患」などであり,「著者」ではありません。能動態が良いからと言って著者をsubjectにし,例えば「I found a cancer in the chest X-ray film.」と書いてはいけません。“A cancer was found in the chest X-ray film.”と訳せば受動態になりますので,“The ches...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。