医学界新聞


第40回日本臨床薬理学会の話題から

2020.01.27



看護師に求められる薬剤の知識とは
第40回日本臨床薬理学会の話題から


 第40回日本臨床薬理学会学術総会(会長=獨協医大・下田和孝氏)が2019年12月4~6日,京王プラザホテル(東京都新宿区)にて,「臨床薬理学の輝ける明日を求めて」をテーマに開催された。本紙では,シンポジウム「看護師に必要とされる実践的与薬学とは」(座長=宮崎大・柳田俊彦氏,九州大大学院・笹栗俊之氏)の模様を紹介する。

看護師のための臨床薬理学教育の構築を

 日本における大学進学率は上昇の一途をたどる一方で,18歳人口の減少により進学者数は減少している。「学生獲得には各大学がこれまで以上に魅力をアピールしなければならない」。文科省で看護教育専門官を務める杉田由加里氏はこう述べ,本シンポジウムの前段として看護学教育現場の動向を概説した。氏は,近年の看護系大学数の変化に言及し,公立校は2年に1校,私立校では1年に約10校のペースで増加してきたことを会場に示した。各大学は2017年に文科省が作成した「看護学教育モデル・コア・カリキュラム」を参照することを前提としながらも,「各大学がめざすオリジナル性を有する人材を生み出すためのカリキュラムづくりに取り組んでもらいたい」との考えを示した。

 千葉大大学院の斉藤しのぶ氏は,看護基盤実習を毎年担当している経験から,看護学生の実習姿勢について現状を述べた。氏は,看護学生は投与薬剤に関する作用・副作用を学習してきているものの,実際に投与後の変化を観察できない,あるいはなぜその現象を観察しなければならないのかを説明できないことがしばしばあると指摘。薬物の作用が身体状態にどのような影響を及ぼすかをイメージするための専門的な学修が求められると主張した。

 訪問看護師に向けた臨床薬理学教育を行う松田明子氏 (奈良医大)は,在宅で薬物療法を受ける高齢者の特徴として,①多疾患の併存がある...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook