地域連携クリニカルパスを併用して
認知症のある糖尿病患者に一歩進んだケアを
寄稿 山﨑 優介
2020.01.27
【寄稿】
地域連携クリニカルパスを併用して
認知症のある糖尿病患者に一歩進んだケアを
山﨑 優介(広島市立安佐市民病院/糖尿病看護認定看護師)
わが国の糖尿病患者数は年々増加しており,厚労省の調査で「糖尿病が強く疑われる者」は約1000万人と推計されています1)。また,高齢化により認知症患者数も増加傾向です。認知症と糖尿病は互いに関連しており,糖尿病により認知症の発症頻度が高まることや,認知症により血糖管理が難しくなり,低血糖などの有害事象も起こりやすくなるといわれています。
こうした現状を踏まえ,糖尿病と認知症を併せ持つ患者のケアに関する研究や事例報告が,近年多くなってきました。しかし,実際の臨床場面において,具体的な患者支援方法や,支援システムの構築など,検討すべき課題は多いと思われます。そこで当院では,糖尿病と認知症を併せ持つ患者に対する一歩進んだケアとして,糖尿病と認知症の2つの地域連携クリニカルパスを併用する取り組みを2016年に開始しました2)。開始後1年間の実績では7人の方が対象となっています。本稿では,当院の取り組みの詳細や今後の展望などについて,私見を交えながら紹介します。
糖尿病と認知症の経過を併せかかりつけ医に情報提供する
初めに当院の取り組みの概要について,図とともに説明します。糖尿病地域連携クリニカルパスを用いてかかりつけ医から当院に紹介された患者のうち,患者自身がもの忘れを自覚している場合や,家族・医療スタッフが患者の認知症を疑わせる症状を感じた際に,患者に同意を得た上で「井門式簡易認知機能スクリーニング検査」(以下,ICIS)3)を行います。検査は12点満点であり,9点以下は軽度認知機能障害(MCI)を疑い,7点以下は認知症の疑いがあると判断します。ICISの点数が7点以下の場合,当院のもの忘れ外来に紹介します。ICISは基本的に看護師が初診時に実施し,その結果は速やかに多職種で共有されます。治療途中で認知症が疑われる場合にはその時点でもICISを行っています。さらに,もの忘れ外来で改訂長谷川式簡易知能評価スケールやMRIによって認知症の精密検査を行い,認知症の診断ならびに治療方針を決定します。
図 糖尿病と認知症の2つの地域連携クリニカルパスを併用する安佐市民病院の取り組み(クリックで拡大) |
ICISは12点満点。9点以下は軽度認知機能障害(MCI)を疑う。7点以下の患者には精密検査を行い,診断・治療方針を決定する。「ひろしまオレンジパスポート」は医療・介護機関と認知症患者の家族とが,治療経過や日常生活の変化などの情報共有を目的に作成されたA5サイズの手帳。 |
当院の取り組みの特徴は,糖尿病地域連携クリニカルパスに沿ってかかりつけ医に逆紹介する際,糖尿病と認知症の経過を併せて情報提供するという点です。ICISが8点以上であった場合も,1年後の再診時にあらためてICISを施行することにしています。
次に,本取り組みの中で認知機能スクリーニングに使用しているICISについて紹介します。この検査法は,広島県の井門ゆかり氏(井門ゆかり脳神経内科クリニック)が開発した認知機能スクリーニング検査で,見当識障害,記銘力低下,構成失行,前頭葉機能低下など認知機能の低下を3分程度で簡便に評価できる検査法です3)。
現在広く用いられている認知症スクリーニング検査には,改訂長谷川式簡易知能評価スケールやMini-Mental State ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。