医学界新聞

『病院』セミナー2019

書評

2020.01.20



【広告】

『病院』セミナー2019
生き残る病院の経営戦略

去る2019年11月23日(土・祝)に医学書院(東京都文京区)で「『病院』セミナー2019 生き残る病院の経営戦略」が開催されました。月刊誌『病院』編集委員が多角的に新しい時代の病院経営の指針を示したセミナーの模様を報告します。


病院の殻を破れるか
中小病院の柔軟性を生かす経営改革

神野 正博 氏(社会医療法人財団董仙会恵寿総合病院理事長)

 2040年を視野に入れると,病院は少子高齢化・人口減少・労働力不足という社会の変化と,地域医療構想・医師偏在対策・医師/医療従事者の働き方改革という「三位一体」の制度改革を生き残らなくてはなりません。神野氏は,全ての病院がこれまで同様の機能を維持することは不可能であると喝破し,病院を人生全体をみるLife産業と捉えた「病院医療の守備範囲の再構築」,医療従事者任せから患者が主体的に参加する「医師と患者の関係の再構築」,業務の効率化や生産性向上の観点から「最新技術導入と民間企業との協働の促進」をポイントとして掲げ,実際に恵寿総合病院が構築・運用する「けいじゅヘルスケアシステム」や医療・介護の境目のないサービスを支えるコールセンターのしくみ,カルテコによる患者情報の自己管理,生活支援サービスなど多彩なイノベーションを紹介しました。

本セミナーの関連記事が雑誌『病院』2020年2月号に掲載予定です。ぜひご覧ください。

データをこう読む,こう対応する地域医療構想

松田 晋哉 氏(産業医科大学公衆衛生学教室教授)

 医療と介護のニーズが複合化する超高齢社会では,客観的なデータの現状分析に基づいて地域を診断し,各医療機関がそれぞれの地域における自院のあり方を...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook