医学界新聞

2019.12.16



Medical Library 書評・新刊案内


がん疼痛緩和の薬がわかる本 第3版

余宮 きのみ 著

《評者》神山 智秋(ベルランド総合病院/がん性疼痛看護認定看護師)

看護師ができること,やるべきことがわかる実践書

 著者は,学生のころから緩和ケア医を志し,リハビリテーション科を含むさまざまな診療科で研鑽を積み,緩和ケア医となっています。また,緩和ケア医として長年従事し,その経験から緩和ケア関連学会でも重役を担い活躍しています。そして,日々患者と向き合って得た経験と知識を生かし,専門書の執筆や全国で緩和ケア関連の講演を行っており,その講演は看護師の人気が大変高いです。

 その著者による本書『がん疼痛緩和の薬がわかる本』は,さまざまな薬剤の登場とともに初版から第2版へと改訂されてきました。そして,その後も新たなオピオイド(ヒドロモルフォン)が発売され,「今あるオピオイドでいいんじゃないの?」「今までのオピオイドとどう使い分けたらよいの?」と混乱していた医療者にとって待望の第3版が今般,発行されました。

 この本では,非オピオイド鎮痛薬(NSAIDsなど)とオピオイド,そして,それらと併用することで鎮痛効果を高める場合がある鎮痛補助薬など,「がん自体による痛み」に使用される全ての薬剤について書かれています。中でもオピオイド,モルヒネから最近使用できるようになったヒドロモルフォンまで,それらの概要や魅力,注意点などが具体例とともに記されています。薬剤の比較やメカニズムをわかりやすく図や表にまとめており,具体的な処方例だけでなく,オピオイド副作用を予防,対処する薬剤,そして今,問題視されている薬物相互作用についても網羅されています。看護師の私たちが読んでも十分に理解できる言葉で記述されており,イメージしやすい内容になっています。また,「医師がどのような情報を必要としているのか」という看護師が知りたい点も記されてあり,読んだその日から生かせる内容です。

 私は,がん疼痛看護を専門とする認定看護師として,日々医療用麻薬を取り扱い,どうすれば患者の痛みが軽減するのかを考えながら看護を実践し,また,看護師に疼痛看護について伝える立場です。この本を通して医師の視点や考え方を知り,著者のアプローチ方法と自分の方法を比較しながら活動しています。この本を読み進めると,著者が日頃からいかに看護師を観察し,看護の仕事を理解しているかがわかります。「医師の指示はなくとも看護師が鎮痛できることは多くあります」「そんなときこそ看護...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook