救急医療の裾野を広げるSMAQの取り組み(村岡健太)
寄稿
2019.12.09
【視点】
救急医療の裾野を広げるSMAQの取り組み
村岡 健太(日本救急医学会 学生・研修医部会(SMAQ)代表/昭和大学藤が丘病院臨床研修薬剤師)
2019年4月,日本救急医学会に「学生・研修医部会」が立ち上がりました。Student and resident Medical Alliance for QQの略で「SMAQ」という愛称で活動を行っています。この組織は,「救急医療に興味のある学生・研修医に能力向上の場を提供すること」を理念に置き,学生・研修医がニーズに合ったイベント等を自ら発案し,日本救急医学会の「学生・研修医部会運用特別委員会 」(以下,特別委員会)の医師がその活動をサポートする体制です。
そもそもこの部会の設置以前は,特別委員会が日本救急医学会総会における「学生・研修医セッション」の運営,「全国医学生CPR選手権大会(現:BLS選手権大会)」や「臨床研修医・医学生のための救急セミナー」の開催など,学生や研修医に向けたイベント運営を担ってきました。
こうした活動は順調に進んでいたものの,より多くの参加者を募ることができるような発展的継続を見据えた活動を行うには「学生や研修医たちのニーズをさらに取り入れるべきでは」との声が学会内で上がりました。そこで,2018年4月,救急系
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。