医学界新聞

2019.11.25



カリキュラム改正のポイントとその対応
医学書院主催 看護教員「実力養成」講座2019開催


 厚労省の看護基礎教育検討会(以下,検討会)は10月15日,「保健師助産師看護師学校養成所指定規則」および「看護師等養成所の運営に関する指導ガイドライン」の改正案を最終の報告書にまとめ提言した(表1)。第5次となる本カリキュラム改正の内容は,保健師,助産師,看護師 3 年課程,准看護師課程で2022年度入学生から,看護師2年課程で2023年度入学生から適用される予定だ。

表1 看護師の教育内容見直しのポイント(文献1より)
・総単位数を97単位から102単位に充実(総時間数は削除)
・情報通信技術(ICT)を活用するための基礎的能力やコミュニケーション能力の強化に関する内容を充実
・臨床判断能力等に必要な基礎的能力の強化のため解剖生理学等の内容を充実
・対象や療養の場の多様化に対応できるよう「在宅看護論」を「地域・在宅看護論」に名称変更し,内容を充実
・各養成所の裁量で領域ごとの実習単位数を一定程度自由に設定できるよう,臨地実習の単位数を設定

 本カリキュラム改正のポイントと求められる対応は何か。検討会構成員として尽力してきた山田雅子氏(聖路加国際大大学院教授)と池西靜江氏(日本看護学校協議会会長,Office Kyo-Shien代表),教育方法学が専門の西岡加名恵氏(京大教授)が解説した医学書院主催セミナー「看護教員『実力養成』講座2019」(11月2日,大阪市)の模様を報告する。(写真:左から山田氏,池西氏,西岡氏)

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

タグキーワード

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook