カリキュラム改正のポイントとその対応(看護教員「実力養成」講座2019の話題より)
2019.11.25
カリキュラム改正のポイントとその対応
|
|
厚労省の看護基礎教育検討会(以下,検討会)は10月15日,「保健師助産師看護師学校養成所指定規則」および「看護師等養成所の運営に関する指導ガイドライン」の改正案を最終の報告書にまとめ提言した(表1)。第5次となる本カリキュラム改正の内容は,保健師,助産師,看護師 3 年課程,准看護師課程で2022年度入学生から,看護師2年課程で2023年度入学生から適用される予定だ。
表1 看護師の教育内容見直しのポイント(文献1より) | |
|
本カリキュラム改正のポイントと求められる対応は何か。検討会構成員として尽力してきた山田雅子氏(聖路加国際大大学院教授)と池西靜江氏(日本看護学校協議会会長,Office Kyo-Shien代表),教育方法学が専門の西岡加名恵氏(京大教授)が解説した医学書院主催セミナー「看護教員『実力養成』講座2019」(11月2日,大阪市)の模様を報告する。(写真:左から山田氏,池西氏,西岡氏)
社会における看護ニーズの変化に応じた改正
看護基礎教育の現場では今,高齢化の進展による成人看護学実習と老年看護学実習対象者の重複,少子化による小児看護学実習や母性看護学実習の実習施設確保困難などの現状がある。さらに,看護職員の就業場所が医療機関以外に訪問看護事業所や介護保険施設あるいは地域にある多様な看護の拠点などに広がり,求められる能力が多様化している。こうした背景の中,看護基礎教育をどのように行っていくべきか。
はじめに,検討会の看護師ワーキンググループで座長を務めた山田氏が,本改正のポイントとして,看護師教育では「〇〇看護学」などといった教育内容の枠組みは基本的に維持された一方で,「専門分野I」「専門分野II」「統合分野」の区分がなくなり,「専門分野」に一本化された点を挙げた。統合分野として3年次から学ぶことの多い「在宅看護論」は,「地域・在宅看護論」として1~3年次まで通して学ぶ科目に位置付けられた。さらに,単位数は合計5単位増えた(表2)。また,「看護師に求められる実践能力と卒業時の到達目標」は,到達度を示す「技術」は「手技」であるとした上で,項目が整理・統合された。
表2 看護師教育の内容と単位数の変更箇所(文献1より一部抜粋・改変) |
続いて西岡氏が,教育目標の達成に向けたカリキュラムの作成,評価,改善の方法を示した。氏は,カリキュラムの「逆向き設計」を推奨。達成すべき目標をあ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
タグキーワード
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。