医学界新聞

2019.11.11



金原一郎記念医学医療振興財団
第66回認定証(第34回基礎医学医療研究助成金)贈呈式開催


 金原一郎記念医学医療振興財団(理事長=東大名誉教授・野々村禎昭氏)は,このほど「第34回基礎医学医療研究助成金」の交付対象者として69人(助成総額4120万円)を選出。10月21日に,医学書院(東京都文京区)にて第66回認定証贈呈式が開催された。

 開催に際して,金原優同財団業務執行理事(医学書院代表取締役会長)が,医学書院の創業者・金原一郎の遺志を継いで設立された同財団の概要を紹介した。選出された交付対象者をたたえ,「助成金を有効活用し,これからの医学を支える大きな研究成果を残してほしい」と激励の言葉を述べた。

 認定証贈呈の後,同財団理事長の野々村氏が,採択する申請書を分析して講評した。研究の内容が優れていることに加え,余白を作りすぎずにしっかりと書き込み,簡潔な図表を2点程度添付することが重要な要素だと話した。研究内容についての評価が最重要と強調する一方で,選考委員がそれを評価する際,筆頭著者として有名誌に論文が掲載されているかを判断材料とする場合が少なからずあると,自身の選考委員としての経験を振り返った。

 続いて交付対象者を代表して中村由和氏(東京理大准教授・助成対象「イノシトールリン脂質による上皮性決定機構の解明」)があいさつに立った。氏は,過去2回の同助成金不採択を「選考委員の先生からの『もっと良い研究ができる』との激励」ととらえ努力を続けてきたという。19年4月に研究室を立ち上げ,研究環境整備の最中での採択となった。「経済的,精神的に大きな助けとなり,大変勇気付けられた。インパクトある研究成果発信と基礎医学研究による社会貢献をめざし,一層努力したい」と抱負を語った。

写真 贈呈式には,69人の交付対象者のうち,東京近郊の13人が出席した


金原一郎記念医学医療振興財団

第33回基礎医学医療研究助成金交付対象者

No. 氏名 所属機関(略称) 研究テーマ(和文)
1 赤井 良子 金医大/総合医学研究所生命科学研究領域 細胞ストレス応答と炎症反応の解析から迫る「疲労メカニズム」の分子細胞生物学的な解明
2 淺田 騰 岡大病院/血液腫瘍内科 神経ペプチドNeuropeptideyによる新規髄外造血制御メカニズムの解明
3 安部 力 岐大/医学/生理学 前庭系を介する酸素消費量の調節
4 天野 克比古 阪大/歯学研/第一口腔外科教室 頭蓋顔面縫合の幹細胞制御におけるPth1rシグナルの役割の解明
5 有井 潤 東大/医科研/ウイルス病態制御分野 ヘルペスウイルスの病態発現を規定する細胞内シグナルの解明
6 安西 淳 慶大/医学/循環器内科 骨髄造血幹細胞に着目した動脈硬化の新規危険因子の同定
7 飯島 崇利 東海大/医学/医学科基礎医学系分子生命科学領 in vitroモデルを用いた自閉症スペクトラム障害の治療診断開発における分子基盤の解明
8 五十嵐 正樹 東大病院/医学/糖尿病・代謝内科 発癌由来に着目した高齢者大腸癌の発癌機構解明
9 池田 賢司 東医歯大/医歯/分子内分泌代謝学分野 シングルセル解析によるベージュ脂肪細胞の新規サブタイプ同定
10 石井 英治 京大/ウイルス研/生体膜シスステム分野 コレラ菌における膜透過促進因子SecDFパラログの生理的機能と病原性とのかかわり
11 稲村 健太郎 がん研/病理部 デジタル形態病理学と分子免疫学の融合による肺がん免疫微小環境の解明
12 井上 大地 神戸医療産業都市推進機構/血液・腫瘍研究部 造血におけるスプライシング異常と発癌機構の解明と治療応用
13 岩田 圭子 福井大/医学/子どものこころの発達研究センター ミトコンドリアダイナミクスの統合失調症病態への関与
14 上阪 直史 東大/医学/神経生理学 精神疾患の病態解明を目指したシナプス刈り込みのメカニズムの解析
15 大黒 亜美 広大/統合生命科学/生命医科学プログラム 不飽和脂肪酸エポキシドの脳における機能解明
16 大本 晃弘 がん研/総合腫瘍科 頭頸部原発神経内分泌がんの臨床病理学的特徴とその遺伝学的背景に関する研究
17 緒方 元気 新大/医歯総研/分子生理学分野 てんかん薬物療法を革新する「埋込型」薬物センサシステムの創出
18 奥田 洋明 金大/医薬保健医学系/機能解剖学 食用ビート成分による疼痛抑制作用の解明

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook