医学界新聞

2019.10.28



Medical Library 書評・新刊案内


医療職のための症状聞き方ガイド
“すぐに対応すべき患者”の見極め方

前野 哲博 編

《評者》木澤 晃代(日大病院看護部長)

医師の思考はこうなっていた!病歴聴取の道案内

 編著者の前野哲博先生が研修医の頃,一緒に働いており,患者さんの診察にとても情熱を持った先生だなあと思っていました。まだ「チーム医療」といわれていなかった時代に,医師も看護師も関係なく,多職種で患者さんのことを診て(看て)いたことを思い出します。その時から前野先生の説明はわかりやすく,診察することや教えることを楽しんでいるように見えました。本書は,そんな前野先生の病歴聴取の技を医療職向けに伝授してもらえる虎の巻です。

 1,2章では,これからの医療職に求められる症状アセスメントを概念化し,段階的に読み進められるようになっています。患者の持っているぼんやりした情報をいかに効率的に絞り込んでいくか,コミュニケーションや聞き方の方略,ちょっとしたコツが書かれています。「『グラフを描けるように』情報を集める」「『合わないところはないか』考える」といった独自の切り口で病歴聴取を深めていきます。

 3章は「症状聞き方ガイド」として,病歴の聞き方の道案内が示され,各質問の意図と,患者の答えの解釈が丁寧に説明されています。さらに「医療機関を受診しない場合の対応」として,どの程度様子を見てもいいのか,患者目線での心配事についての配慮が書かれており,いまは受診しなくても大丈夫そうと判断した医療職へのアドバイスとなっています。また,医療職は患者の症状が軽減していると思っていても,患者自身が「ちっともよくならない」と感じることがあるため,「1日でも早く症状から解放されたい」患者の想いをよく聴くことの重要性も書かれています。

 4章は対話形式で,「症状聞き方ガイド」に沿って症例をアセスメントしています。さらに,医師が確認したい情報をそろえた伝え方,その後の医療機関での経過が簡単に述べられています。判断に続く検査・治療がどのようになっているかは,貴重な情報です。

 5章では,患者の症状を医学用語に変換し,医師にどう伝えるかが書かれています。医療職の質問は時として専門的になりがちで,患者には通じない場合があります。また,患者がうまく伝えられない症状を,医学的に変換する作業も必要です。これらは,看護師にもトレーニングが必要な作業です。

 6章の「症状聞き方ガイド一覧」では,症状に沿った聞き方と「緊急度判断チェックリスト」が網羅されており,PDFがダウンロードできるようになっているので,聞き方の練習にもフル活用できるでしょう。

 この本には,患者さんから質のいい情報を能動的にとった上で,論理的な考え方,平たく言うと,つじつまが合う考え方を,患者さんの状態を見ながら行っていく,有機的でダイナミックな方略が書かれています。全ての医療従事者および医療職をめざす方に,ぜひとも読んでいただきたい名著です。

 答えは患者さんが持っています。それをいかに効率的にあぶりだすか,意図的な質問と考える道案内で,デキる医療職をめざしましょう!

B5・頁152 定価:本体2,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03695-5


快適!ストーマ生活
日常のお手入れから旅行まで 第2版

松浦 信子,山田 陽子 著

《評者》西口 幸雄(大阪市立十三市民病院病院長)

「つくった後」が本番のストーマ生活をサポートする

 本書の帯にも書かれているように,ストーマは「つくった後」が本番です。本書は,ストーマの基本から始まり,装具の選び方と交換手順,食事や入浴などの日常生活におけるポイント,注意したいストーマのトラブルなどが解説されています。各項目は平易な文章で書かれており,挿絵や写真も非常に多く,ストーマケアのさまざまなコツが提示されています。特に,手順については細かく場面を区切って書かれてお

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook