医学界新聞

対談・座談会

2019.10.21



【座談会】

研究推進支援のプロフェッショナル
URAとめざす研究活動の活性化

高橋 真木子氏(金沢工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科教授)=司会
稲垣 美幸氏(金沢大学先端科学・社会共創推進機構准教授/URA)
白井 哲哉氏(京都大学学術研究支援室URA)


 近年,リサーチ・アドミニストレーター(URA,MEMO)と呼ばれる,研究推進支援の専門職が大学等に配置されるようになりました。2018年度の調査1)によると,1200人を超えるURAが日本全国で活躍しています。

 読者の研究者の皆さんとの接点には,研究費申請のサポートや,医工連携・産官学連携などの融合研究のコーディネート,大型プロジェクトのマネジメントなどがあります。とはいえ,まだ「名前は聞いたことがあるけど,詳細はわからない」という人が大多数かもしれません。

 本座談会では,知的資源の源として社会に貢献する研究活動が強く求められる大学・研究機関において,期待に応えるために配置された新たな専門職・URAを取り上げます。3人の異なる立場のURAの議論から,研究成果の最大化をめざすに当たってのヒントを探ってみましょう。


高橋 URAと言われてもピンとこない人が多いので,簡単な自己紹介から始めましょう。

 私は理学部生物系の大学院修了後,研究機関で研究マネジメントの仕事に就きました。複雑な研究成果の伝え方,産学連携をめざした知的財産化など,研究活性化のためにはマネジメント業務の専任者が必要だと思い,URAという職名がない時からURA的な仕事をしてきました。その後URA制度発足に携わり,現在はURA機能の在り方,大学研究力強化に資するマネジメントを研究対象とする傍ら,URAシステムの定着と充実をめざしています。

稲垣 私は博士号取得後,1年程度の博士研究員を経てURAになりました。現所属の金沢大でURA導入時に声を掛けられたのがきっかけです。主な業務は,プレアワードと呼ばれる研究費獲得支援です。と言っても申請書チェックだけが仕事ではありません。大学のビジョンに沿った研究費の情報を仕入れ,獲得に向けた折衝を大学執行部や研究者と行うこともあります。

白井 私もかつては生命科学の研究者でした。研究を進めるには研究環境整備が必要だとその時に感じたことから科学技術社会論に専門を移し,生命科学におけるELSI(ethical,legal and social issues)の研究者としてURA的な仕事も行いました。その後,京大にURAが配置されるタイミングで移籍し,今に至ります。京大にはURAが多数所属しているため,分業が進んでいます。私の仕事の一つに広報業務があります。研究や大学の広報支援の他にURAそのものを広報することも仕事です。広報は研究を推進させるための重要なツールです。多くのステークホルダーに対して正しいことをわかりやすく伝えるのは難しいことですが,自分の専門の科学技術社会論の知見を実践で生かせる場だと思います。

高橋 今日はこの3人の議論でURAとは何かを知っていただき,読者の研究者の皆さんとのさらなる協働を考えたいと思います。

 金沢大・京大のURA制度の比較

研究費獲得から社会還元まで共に歩む

高橋 URAを一言で表せば「研究推進支援の専門職」です。研究を実際に行う職種である研究者から見れば,研究「推進支援」が具体的に何か疑問に思うでしょう。研究者にとって最もイメージしやすい例は何だと思いますか。

稲垣 研究費獲得支援ではないでしょうか。金沢大でURAの活動が始まったきっかけは,テニュアトラックで採用した若手研究者の支援でした。その最もわかりやすい仕事が,研究費獲得支援です。独り立ちするには,まず自分で研究費を取らなければなりません。

高橋 自分の研究に適した研究費獲得は,全ての研究者の課題ですものね。

 「週刊医学界新聞」の読者である医学部の先生について,他分野の研究者との協働の経験を通じて特徴的だと感じるところはありますか。

白井 自身で研究費を獲得するまでのパスに特徴があると思います。理工系の学部では早ければ学部生で研究室に入り,修士課程では研究費申請に触れることもかなりあると思います。対して医学部出身の先生は,臨床を経て博士課程に進学して初めて,基礎研究活動の一環で研究費獲得が必要となるケースが多いです。研究費の種類や申請方法などをより丁寧に詳しくお伝えする必要があると感じています。

稲垣 その上,研究に加えて臨床も行うので,研究室全体がとかく忙しいとの課題があり,研究室外からの支援がより一層効果的だと感じます。ただし,医学部の研究者のポテンシャルはかなり高いので,少しの支援で大きな成果が得られるとの実感があります。

高橋 同感です。特に産学連携は,圧倒的に医学部の先生に強みがあると思います。産学連携を意識したとき,シーズを生み出す研究者と,ニーズに直接接する事業家(臨床医)の視点を兼ね備えているからです。

 産学連携の最終到達点は,研究者自身が通常かかわることがない市場や新規事業です。そのシーズとなる研究成果を考えて知識生産に当たることが研究者に求められますが,接点がなければ難しい。しかし医学系の産学連携,つまり治療法開発では,事業家である研究者自身が臨床で芽吹かせられるシーズを踏まえて研究できるのです。臨床を行う先生にはぜひ,その強みを生かして研究を行ってほしいです。

白井 臨床上の課題解決のために研究をしている研究者は,産学連携だけでなく,倫理や法律等の諸課題解決へのモチベーションも高いですよね。ガイドライン化や倫理・法的問題の解決を切り抜けなければ,研究成果を患者さんへ届けることができませんから。

 ただし,諸課題を解決して研究成果を社会に還元するために知らなければならないことがあまりにも多く,どんな超人でも一人で全てを行うのは困難です。現に,社会還元というゴールまでの道をまっすぐに描ける研究者は限られています。そのときURAが,最短距離になる道を示して途中にマイルストーンを建てる。そうすることで今着手すべきことが明確になります。頭の整理を一緒にしたり,倫理問題などへの必要な対応を定めたり,相談できる専門家集団へのアクセスを取り計らったり。URAができることは,ゴールに至るまでのあらゆるステップにあるのです。

研究費申請支援を次の支援のステップに

高橋 具体的な活動や研究者との役割分担のイメージができたところで,URAの役割の全体像を,大型の総合大学である京大を例にもう少し整理してみましょう(図1)。研究機関ごとの違いがあるとはいえ,大きくくくるとほとんどのURA業務は①研究者支援,②大学経営・戦略,③URA活動基盤整備に集約できそうです。

図1 URAの位置付け(白井氏提供資料より一部改変)

白井 ①研究者支援は,URA制度確立の目的「研究者が研究活動に専念できる環境の実現」を果たすための大変重要な業務ですね。URAの仕事として想起しやすい「外部資金獲得支援」はこれに当たります。その他にも,研究成果の広報や産学連携や国際共同研究推進の支援,プロジェクトの進行管理も含まれます。

稲垣 URAが少ない大学では分業せず各人がこれらの幅広い業務に従事しますが,外部資金獲得支援の優先順位が高くなっていると思います。

高橋 研究プロジェクト企画や申請書作成支援をURAの主業務として求める機関が多いと,私たちの調査でもわかっています3)

白井 近年は,②大学経営・戦略に関する業務を担うURAが増えてきました。自大学が持つ研究力を評価して学内予算の研究への配分率や学内ファンドの設計を検討し,大学全体の経営戦略・研究戦略を定めるのに貢献します。URAは研究者支援を行うことで,研究者の研究の流れや方向性,学内の研究状況を深く知るので,それを生かした業務と言えるでしょう。

高橋 欧米のURAは研究面から組織経営にかかわることが求められるので,欧米式に近づいたと言えるかもしれません。③URA活動基盤整備は白井さんが携わっている業務ですね。

白井 ええ。地味だけれど重要な仕事です。研究資金情報の整備やURAの育成の他,URAを周知するための広報等がこの枠内の仕事です。

稲垣 URAの認知度向上はURA全体の課題です。②の仕事を通して大学執行部とのかかわりが大きくなる一方,研究者との接点が①を除いて少ないのは否めません。加えてURAが実際に担当する業務が多岐にわたる上,担当業務の範囲も大学ごとに異なることが,URAが何者かの認知を難しくする原因になっているかもしれません。これでは,一緒に仕事をする研究者とのコラボレーションが始まらなかったり,1回限りで終わってしまったりと,研究支援体制を整えても本当のシナジーは生まれません。URAの認知度が高くない現状で,白井さんは京大でどんな工夫をしていますか。

白井 研究者との接点作りに科研費への申請を活用しています。研究領域を問わずほとんどの研究者が申請するので,科研費申請支援は多くの研究者にURAを知ってもらう機会となっています。

高橋 大学によっては科研費の申請が義務化されています。研究者自身が忙しいのも相まって,科研費申請に支援を必要とする方は多数いるでしょう。

白井 それに科研費申請支援には,URAの認知度を高める以上のメリットもあるんです。URAは支援を通じて研究内容を知ることができます。それだけでなく産学連携や成果発信などの研究周辺の活動に取り組むモチベーションや悩みなども知る機会となります。そうすると今度は,研究者の悩みに即した支援プログラムや研究活動に即したファンドをURAから紹介できるようになるのです。研究者の希望する研究活動にマッチしたファンドに申請することで採択可能性を高められます。

稲垣 個人で取ることが難しい大型研究費の獲得にもつなげられますよね。大学内の研究を見渡して,チームを組んだら研究成果が出そうな企画を大学執行部の意向も聞きながら立案して,研究者に提案もできます。こうした取り組みによってURA支援の有用性をさらに感じてもらえれば,必要なときに支援を要請してくれる好循環につながります。URAによる支援の有用性を認識された研究室主幹の先生が,研究室員に対して「研究費申請はURAに相談するように」とおっしゃるケースもあるようです。

表面的な忙しさの解消がURA支援の真の目的ではない

白井 ただ,有用性がわかっても,支援が自分に必要だと認識していないケースも多々あると最近気付きました。

稲垣 猫の手も借りたいあまり,とりあえずURAに支援を依頼する研究者もいますが,表面的な忙しさの解消がURA支援の真の目的ではありません。ここら辺も実は難しいところかと。

白井 おっしゃるとおりです。研究者が忙しくなった要因の一つは,研究者に求められる役割が増えたことです。研究費を利用する上で求められる活動が,研究者自身の生業である知識生産への注力だけではなく,周辺領域への貢献まで広がりましたね(図2)。特に税金が拠出元となる場合は,研究成果の公開や倫理的課題に関する市民との対話など,知識生産以外の多様な業務が研究者に強く求められます。一方で研究者は本来,知識生産の専門家。それだけで大変な上,周辺業務の遂行を方法論も含めて学んできた人は極めてまれです。事務系職員も状況は同じなので,求められる周辺業務の支援を十分に行えず,それゆえ研究費獲得が難しくなったり,研究以外の業務を効率よく進められずに時間が取られたりする状況が生じたのです。

図2 社会の中の研究者の役割
従来,研究者には知識生産のみが求められた。しかし近年,研究成果の公表や法整備,生産した知の応用など,知識生産周辺領域への関与まで求められるようになった。

高橋 そこで,こうした業務を専門的に担う人材の必要性が高まり,2011年に文科省「リサーチ・アドミニストレーターを育成・確保するシステムの整備」事業が発足したわけです。個々の研究者に対しては研究時間の確保を含めた研究に専念できる環境を提供し,組織に対しては学内研究資源活用の最大化を図る。これが研究推進支援機能の本質だと思います。

専門家同士の協働が,広く社会に影響を与える成果を生む

高橋 十数年も前の昔話ですが,文科省等の委員会でURAの価値を端的に説明するたとえを問われ,「研究者は作家,URAは編集者」と答えました。今,お二人なら何にたとえますか?

稲垣 私は音楽プロデューサーだと思いました。原曲をニーズに合わせてアレンジする。このクリエイティビティがURAの仕事の面白さでもあります。

白井 ただし,私たちURAができるのはあくまでアレンジ。原曲となる研究や知識をURAが生み出すことはできません。名曲にアレンジできるかは元の素材の良しあしに左右されます。

高橋 同じ音楽関連職種でも,視点を変えて指揮者とたとえたURAもいました。

白井 研究チーム作りととらえれば,稲垣さんは指揮者的なURAの一面もあると思います。

稲垣 皆が一様に指揮者である必要はないですが,指揮者的なURAの活躍も求められるようになってきたのですね。

白井 多様な人材が必要という観点から,私は映画制作にたとえて説明してきました。俳優である研究者がいなければ映画は作れない。ただ,俳優以外の多様な人材が映画制作に携わることも大切です。カメラマン,脚本家,制作資金を集める人……。URAも,研究費獲得に特化した人,宣伝に特化した人など,俳優の魅力を際立たせるいろいろなタイプが必要だと思うのです。

高橋 いいたとえですね。俳優兼監督の研究者が自主制作で映画も作れる。でも,より広く社会に影響を与える映画をめざすにはハードルが高い。専門家同士が知見を持ち寄って協働することで初めてその域に到達できるということでしょうか。

 URAには多様な仕事が求められるため,多様な人材が必要です。そして多様な人材がいるからこそ,各研究者の研究をさらに輝かせるURAがいるはずです。研究を活性化するための専門家の必要性を踏まえた協働が始まれば,私たちURAとしてもますます面白い仕事ができると思います。

MEMO リサーチ・アドミニストレーター(university research administrator;URA)

 大学などの研究力強化に貢献する専門職。米国では60年以上の歴史を持ち,資格を要する専門職として,研究にかかわる管理と支援から経営戦略に携わる。

 日本では2011年に始まった文科省「リサーチ・アドミニストレーターを育成・確保するシステムの整備事業」を契機に,大学でのURA 配置が進んだ。2011年当初は全国50機関に323人しかいなかったURAが,2015年には87機関761人と倍近くまで増加2)。国立大学に限定すれば,約6割の大学にURAが配置され,専門職として大学の研究力強化に資することが期待される。URAの多様な役割を明確にし,またURA全体のスキルアップをめざして現在,URAに求められるスキルの区分整理が進められ,さらに資格認定制度化が検討されている。

(了)

参考文献・URL
1)文科省科学技術・学術政策局産業連携・地域支援課 大学技術移転推進室.平成29年度大学等における産学連携等実施状況について.2019.
2)高橋真木子,他.日本のアカデミアにおける研究推進・活用人材――競合から協働へ向かう産学官連携コーディネータとURA.GRIPS Discussion Paper 18-11,2018.
3)髙橋真木子,他.日本のURAの役割の多様さとその背景――総合的な理解のためのフレームワーク.研究技術計画.2016;31(2):223-35.


たかはし・まきこ氏
1991年東北大農学部卒後,東工大,東北大,理研などの研究企画関連部署を経て,2013年より現職。10年東北大大学院工学研究科修了。博士(工学)。文科省,経産省の各種委員を務める。国内でのURA制度確立をめざした文科省「リサーチ・アドミニストレーターを育成・確保するシステムの整備推進委員会」委員を務めるなど,URA制度の発展に尽力する。

いながき・みゆき氏
2006年金沢大大学院自然科学研究科修了。博士(学術)。07年より金沢大でURAとしての勤務を始め,15年より現職。RA研究会の実施など,URAネットワーク構築に初期から携わる。学内ではプレアワード業務を中心に,研究,教育,国際にかかわるさまざまな事業へ関与している。

しらい・てつや氏
2006年岡山大大学院自然科学研究科修了。博士(理学)。京大大学院生命科学研究科特任助教,同大人文科学研究所特定助教を経て,12年より現職。17年より同大プロボストオフィス兼担。研究者時代の学際研究経験や科学技術社会論の知見を生かし,研究現場の環境を改善をめざす。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook