医療者が知っておくべきLGBTQsの知識(吉田絵理子)
寄稿
2019.10.14
【寄稿】
医療者が知っておくべきLGBTQsの知識
吉田 絵理子(川崎協同病院総合診療科)皆さんは,LGBTQsの人に会ったことはありますか? 日本でこれまでに行われた複数の調査結果から,LGBTQsの人たちの割合は3~9%程度と報告されています。結果をそのまま日本全体や,皆さんの住む地域に当てはめることはできませんが,LGBTQsの人は身近にいて,患者さんの中にもいます。私はLGBTQs当事者の一人であり,医師でもあります。ここでは,医療者や医学生向けにLGBTQsに関する基本的な知識を紹介します。
セクシュアリティは全ての人にかかわる
LGBTQsを理解するには,性的指向と性自認という2つの概念を理解する必要があります(図)。性自認とはどのような性別にアイデンティティを持っているかの自己認識を指し,性的指向は恋愛感情や性的な関心がどのような性別に向くかを表す言葉です。
図 性には多様性がある |
性自認,性的指向,表現する性がそれぞれどこに位置付けられるかは人それぞれ異なり,セクシュアリティは多様である。 |
LGBTQsのL(lesbian)は女性として女性に,G(gay)は男性として男性に,B(bisexual)は男性・女性のどちらに対しても性愛の感情を抱く人を指し,いずれも性的指向についてのカテゴリーです。
一方で,T(transgender)は,出生時に割り当てられた性(生物学的な性,戸籍上の性)と性自認が一致せず,生まれたときに割り当てられた性別で扱われることに対し居心地の悪さを感じる人を指します。トランスジェンダーの人の中にも,ゲイやレズビアンの人はおり,性的指向と性自認は分けて考える必要があります。
LGBTの4つのカテゴリー以外にも,恋愛や性愛の感情を抱かない無性愛者の「asexual」,自分のセクシュアリティを決めたくない人・探索中の人の「questioning」などさまざまなセクシュアリティの人がおり,ここでは多様性を強調するため,その他のセクシュアル・マイノリティを指す「s」をつけたLGBTQsという言葉を用います。
性的指向や性自認とは別に服装や話し方などによる性表現もあります。例えば,出生時に割り当てられた性別が男性の人が,女性向けの服装を身に着けることを好むからといって性自認が女性とは限らず,女性装が好きな男性ということもあります。
セクシュアリティはLGBTQsだけではなく全ての人にかかわることであり,sexual orientation(性的指向),gender identity(性自認)の頭文字を取ったSOGIという言葉も最近使われるようになってきました。
医療者がLGBTQsを学ぶ理由
LGBTQsの人は,そうでない人と比べさまざまな身体的・精神的疾患の高いリスクを有します。背景には社会的偏見・差別があることがわかっています。医療者の中にも偏見があることが報告されており,適切なケアを提供するには学習が必要です。日本で2018~19年にかけて行われたトランスジェンダー当事者の方を対象としたウェブ調査1)で,42%の人が体調不良の際に医療機関への受診をためらった,46%の人が受診・入院の際に不快な経験をしたと答えています。
欧米では医療者向けにLGBTQsの患者さんのケアに関するガイドラインや教科書などがありますが,日本では学べる機会はまだ十分ではありません。
2016年に改訂された医学教育モデル・コア・カリキュラムに「ジェンダーの形成並びに性的指向及び性自認への配慮方法を説明できる」という項目が初めて追加されました。LGBTQsの人々に適切なケアを提供するためには知識や技術を身につける必要があると認識され始めたと言えます。
まず個人ができることは何か
次に,LGBTQsの人々が安心して医療を受けるために医療者や医療施設ができることをいくつか紹介します。
①アライ(Ally)であることを表明する
アライとは「支援者」という意味で,LGBTQsの人々を理解し支援する人を表す言葉です。セクシュアリティは奥が深く,多様であり,全てを理解することはなかなか難しいですが,アライになろうという気持ちを持つことが理解の最初の一歩となります。筆者の写真にあるようなLGBTQsを象徴する6色のレインボーのグッズを身につけることは,患者さんにアライであることを伝える一つの手段となります。
②勝手に推測しない
相手の性的指向,性自認を外見などから勝手に推測しないことが大原則です。性行動や家族関係についても勝手に推測することはやめましょう。性感染症を疑い性交渉について問診する際は,異性間だけでなく同性間の性交渉についても聞く必要があります。診断のために情報が必要なことを伝えてから性的な接触を持ったかを尋ね,持ったと答えた方には「皆さんに伺っているのですが,相手の方は男性ですか,女性ですか,それとも両方ですか」と聞くとよいでしょう。
③中立的な言葉遣い
「結婚されていますか?」「(女性の友達に対して)彼氏はいるの?」といった質問は,相手が異性愛者であることを無意識のうちに前提としています。同性のパートナーがいる場合も想定し,「一緒に住んでいる人はいますか?」「付き合っている人はいるの?」といった中立な言葉を使うと,より正確な情報を得ることができるでしょう。
④守秘義務を守る
患者さんからカミングアウト(自らがセクシュアル・マイノリティであること告げること)された場合,了承を得ずに人に伝えることは絶対に避けなければなりません。診療上,他の人(患者さんの家族も含む)と情...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。