医学界新聞

2019.10.07



Medical Library 書評・新刊案内


甲状腺細胞診アトラス
報告様式運用の実際

坂本 穆彦 編

《評者》佐藤 之俊(北里大主任教授・呼吸器外科学)

「診断カテゴリーに特徴的な細胞所見」が圧巻

 『甲状腺細胞診アトラス――報告様式運用の実際』が上梓された。本邦初の甲状腺細胞診に特化したモノグラフである。副題に「報告様式運用の実際」とあるように,甲状腺診療に直結する項目が目白押しと言える内容である。

 まず,呼吸器外科医である私がなぜこの本の書評を? といぶかしむであろう読者にその理由をお伝えしたい。私は今から30有余年前に病理を学んだが,本書の編集である坂本穆彦先生の勧めもあってサイロイドクラブに参加した。このサイロイドクラブが母体となって,日本甲状腺病理学会が設立されたことをご存じの読者も多いことと思う。当時は,現在甲状腺病理分野で名だたる先生方がまだ新進気鋭の若者であった頃で,甲状腺はわずか20~30 gの臓器で,病理切り出しは難しくなく,乳頭癌と濾胞性腫瘍の診断ができれば十分かな,というのが私の安易な考えであった。その頃の知識といえば,乳頭癌は核所見,濾胞性腫瘍は被膜浸潤の有無といったポイントを外さなければ,それなりの病理診断はできるというようなものだったかもしれない。このような事情から,「30年にわたる甲状腺研究の進歩をよく理解するように」という坂本先生の指導の一環として書評を依頼された次第だと思う。

 さて,サイロイドクラブ時代と違う立場で本書を手に取ってみると,何ともわくわくするような内容であった。一般に,アトラスやガイドラインの多くは“わくわく”というよりは,“しぶしぶ”あるいは“やむなく”といった,必要に迫られてひもとくという性質の本である。しかし,本書はアトラスを超え,細胞写真の質の高さ,規約,組織分類,診断の問題点など,甲状腺を専門としない者にとっても,ついそばに置いておきたい一冊である。

 中身を見てみたい。本書は「総論」,「診断カテゴリーに特徴的な細胞所見」,そして「NIFTPをめぐる諸問題」の3つの章から構成されている。まず「総論」の章では,甲状腺癌取扱い規約の細胞診報告様式に沿って解説がなされており,特に検体採取と検体処理についてわかりやすいシェーマを数多く用いながら解説されている。

 圧巻なのは第2章の「診断カテゴリーに特徴的な細胞所見」である。本書名にあるように“アトラス”としての役割が見事に凝集されており,350枚を超えるきれいな図(細胞写真)がコンパクトな解説とともに目に飛び込んでくる。

 第3章は取り扱いが問題となっているNIFTPについて,40ページを割いて解説がなされている。この概念がWHO分類に追加された理由として,過剰診断や過剰治療が問題となった米国の事情は理解できるが,実際に,本邦において,あるいは,国際的に広く導入すべきものなのか,複雑な問題を有している概念であることがよくわかった。

 いずれにせよ,本書は甲状腺診療を専門とする読者のみならず,診療や研究の現場で活躍する医療者や研究者,そして,「甲状腺学」あるいは「甲状腺細胞診」を始めたばかりのビギナーまで幅広く活用できる必携の一冊であると言える。

B5・頁256 定価:本体10,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03909-3


SHDインターベンションコンプリートガイド

ストラクチャークラブ・ジャパン 監修
有田 武史,原 英彦,林田 健太郎,赤木 禎治,白井 伸一,細川 忍,森野 禎浩 編

《評者》伊苅 裕二(東海大教授・循環器内科学/日本心血管インターベンション治療学会理事長)

新しい技術を安全に広く日本全国の臨床に届けるために

 構造的心疾患(Structural Heart Disease;SHD)に対するカテーテル治療の必要性は,飛躍的に広まっています。

 カテーテル治療は1970年代に冠動脈形成術が開始され,現在の第2世代薬剤溶出性ステントを用いた冠動脈インターベンション(PCI)において,冠動脈バイパス術と並ぶ標準的治療法となりました。冠動脈領域のみならず,末梢血管領域,SHD領域にも,手術と並ぶカテーテル治療が出現し,一部取って代わる時代になりつつあるのは,低侵襲を望む患者さんの希望の表れでもあります。現在では,冠動脈領域,末梢血管領域,SHD領域はカテーテル治療の3本柱となり,広く行われる体制と変わってきています。

 その中においても,SHD領域は,井上寛治先生によるInoueバルーンが僧帽弁狭窄症に有効であることが示され,世界中に広く施行されることになったことから始まり,大動脈弁狭窄に対するTAVIにより日本で決定的に広まることとなりました。TAVIを契機とし,ハートチームの各施設での見直し,ハイブリッド手術室の整備など劇的に変貌を遂げた領域であると思われます。そして,僧帽弁のクリップ,また先天性心疾患の短絡閉鎖,左心耳閉鎖など,今も適応領域が広がっています。この進展スピードは目を見張るものがあります。

 新しい技術の発展を安全に広く臨床サービスとして日本全国に届けるには,日本語のテキストが重要です。今回,ここに『SHDインターベンションコンプリートガイド』が発行されることになりました。最初の試みは2013年であり6年が経過しましたが,この間に新たに適応となった手技,新たなエビデンス,数え切れないほどの新しい情報がある時代です。これを的確にコンパクトにまとめあげ,SHDインターベンションの術者には有益な情報がある優れた日本語のテキストであると思われます。これを基に,新しい技術であるSHDインターベンションが安全に日本で広まっていくことは日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)としても望ましい方向性であります。

 インターベンション治療は外科手術と比べて低侵襲であることが優れています。長期成績を含めてまだまだ明らかにしていかなければいけない点も多数ありますが,本テキス...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook