今こそ,作業療法のエビデンス創出を(第53回日本作業療法学会の話題より)
2019.09.30
今こそ,作業療法のエビデンス創出を
第53回日本作業療法学会の話題より
第53回日本作業療法学会が9月6~8日,東登志夫学会長(長崎大)のもと「作業療法研究のターニングポイント」をテーマに福岡国際会議場,他(福岡市)にて開催された。
事例報告・学会発表から次のステップへの一歩を
|
東登志夫学会長 |
では,事例研究からエビデンスレベルが高い研究へ展開するにはどうすればよいのか。シンポジウム「作業に焦点を当てた臨床研究の探求――事例研究からランダム化比較試験まで」(座長=東京工科大・友利幸之介氏)では,シンポジストがそれぞれの経験からアドバイスを送った。
作業療法の介入は個別性が高く多種多様であり,介入研究への展開が困難である。友利氏は,「介入手順をしっかり定義することで乗り越えられる」とまず助言した。研究疑問を作るには事例研究や日々の臨床をPICOやPECO(patient,intervention/exposure,comparison,outcome)の思考の枠組みで整理することを勧めた。明確になった研究疑問に対する仮説を観察研究によってさらに分析して深め,最終的に仮説を検証する介入研究へと段階を意識して研究を進めること...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。