医学界新聞

寄稿

2019.09.30



【視点】

IgG4関連硬化性胆管炎をめぐる最近の動向

神澤 輝実(がん・感染症センター都立駒込病院 消化器内科/同院長)


 自己免疫性膵炎は,発症に自己免疫の関与が示唆される膵炎として1995年に本邦から発信され1),2001年には自己免疫性膵炎患者では血中のIgG4値が上昇することが報告された2)。そこでわれわれは,抗IgG4抗体を輸入し病理組織学的検討を行ったところ,自己免疫性膵炎患者の膵臓および諸臓器に密なIgG4陽性形質細胞浸潤を認めた。さらに,自己免疫性膵炎にしばしば合併する涙腺・唾液腺腫大や後腹膜病変なども,膵臓と同様の特殊な病理組織像を呈したことより,IgG4が関連する全身性疾患という新しい疾患概念(IgG4関連疾患)を2003年に提唱した3)

 IgG4関連硬化性胆管炎は,高率に自己免疫性膵炎を合併し,IgG4関連疾患の胆管病変と考えられている4)。本症は,高齢の男性に好発,特徴的な病理組織像を呈し,ステロイドが奏効する。

 診断は,①胆管の特徴的な画像所見,②血清IgG4の高値(135 mg/dL以上),③胆管外のIgG4関連疾患の合併,④胆管壁の病理組織学的所見(高度なリンパ球とIgG4陽性形質細胞の浸潤,花筵状線維化,閉塞性静脈炎),⑤ステロイド治療の効果の5項目を組み合わせ,IgG4関連硬化性胆管炎臨床診断基準20125)に従って行う。ただし,原発性硬化性胆管炎(Primary Sclerosing Cholangitis;PSC)や胆管癌と類似の胆管像を呈する例があり,これらの疾患との鑑別が重要である。胆管像は次の4型に分類される(中沢の分類,6)

 IgG4関連硬化性胆管炎の胆管像分類(文献6をもとに作成)(クリックで拡大)

Type 1:下部胆管のみに狭窄
要鑑別:膵臓癌による

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook