起立性調節障害を診る(田中英高)
インタビュー
2019.09.30
【interview】
適切な診断・治療で子どもに笑顔を
起立性調節障害を診る
田中 英高氏(OD低血圧クリニック田中院長)に聞く
軽症例も含めれば中学生の約1割にみられると言われる起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation;OD)。頭痛や立ちくらみ,朝起きられないといった症状により日常生活に支障を来し不登校につながるケースや,身体疾患だと理解されず周囲から十分なサポートを受けられないケースも多い。長年OD診療の第一人者として研究に取り組んできた田中英高氏は,日本小児心身医学会の「小児起立性調節障害診断・治療ガイドライン」作成にも委員長として携わった。ODの診断・治療方法や,ODを抱える子どもやその保護者と医療者はどうかかわっていくべきなのか,話を聞いた。
――先生がODの診療に取り組むようになったきっかけをお聞かせください。
田中 今から30年以上前に大阪医大で小児科医として勤務していた頃,当時ひとくくりに「心身症」と診断されていたODの子どもにたくさん出会ったことがきっかけです。その頃からODという病名はあったものの,診断基準は明確ではありませんでした。血液検査や脳のCTなどでは異常が見つからないODは,心理的なストレスが関与する心身症や,「ただの怠け」「不登校」と扱われていたのです。しかし私は子どもたちの様子から怠けと片付けるには違和感があり,彼らの役に立ちたいとODの研究・治療に取り組むようになりました。
全国どこでも診断できるように
――ODの病態について現在の医学でわかっていることを教えてください。
田中 ODは,起立に伴う循環動態の変動に対して働くべき,自律神経による代償機構が破綻している状態です。人は起立すると動脈系末梢血管抵抗の低下などにより血液が下半身へ急激に移動します。通常はこれを代償するため動脈系末梢血管抵抗の上昇や心拍数の増加,ノルアドレナリン放出などが行われ,血圧が維持されます。ODではこの一連の代償機構に障害があるため,起立時に血圧の低下や不安定を起こし,脳血流を確保できなくなってしまうのです。
――具体的にはどのような症状が現れるのでしょう。
田中 脳血流の低下により立ちくらみや頭痛,倦怠感などが生じます。この症状は午前中に強く現れるため,朝起きられないというODの典型的な症状につながります。
――ODを正確に診断する方法はあるのですか。
田中 非侵襲的連続血圧測定装置(Finometer)や近赤外分光計などの検査機器を用いて脳代謝循環を測定する検査があります。これは起立時の血圧変化と同時に,脳の動静脈における血流量の変化を測定することで,より正確な状態を把握することができます。しかしこの試験が実施できる医療機関は,当院を含めて全国に数カ所ほどしかないのが現状です。
――では,そのような機器のない病院ではどう診断すれば良いのでしょう。
田中 日本小児心身医学会が作成した「小児起立性調節障害診断・治療ガイドライン」では,特殊な医療機器等を使用しない簡易な検査方法である新起立試験法の実施を推奨しています。これは全国どこでもODの診断ができるよう,同学会が確立した検査方法です。
新起立試験法とは臥位を保った状態と起立時および起立後の血圧・脈拍をそれぞれ測定し,その変化を明らかにする検査です。検査の必要性が認知されるようになり,現在は多くの施設で行われています。詳細は本ガイドラインをご参照ください。
――ガイドラインを作成したことで,OD診療を取り巻く環境に何か変化はありましたか。
田中 患者側からガイド...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。