医学界新聞

2019.09.23



第45回日本看護研究学会開催


泊祐子学術集会長
 日本看護研究学会第45回学術集会(学術集会長=大阪医大・泊祐子氏)が8月20~21日,「研究成果をためる つかう ひろげる――社会に評価される看護力」をテーマに大阪府立国際会議場(大阪市)で開催された。本紙ではシンポジウム「診療報酬につながる研究成果の示し方・つかい方」(座長=日本福祉大・山口桂子氏,阪大病院・越村利惠氏)の模様を紹介する。

 診療報酬は2年に1回,厚労省中央社会保険医療協議会総会にて審議され,改定が行われる。少子高齢化や2025年問題等の人口動態変化や医療技術の進歩など,社会の変化に合わせて医療の提供体制は対応し続けなければならない。患者に提供される看護技術やケアが正当に評価され,その実践の質を高めるために,看護研究の成果をどのように示していくべきか議論が行われた。

臨床と研究の協働でめざす診療報酬の改良

 厚労省診療報酬DPC評価分科会の委員を務め,診療報酬を審査した経験のある箕浦洋子氏(関西看護医療大)は,近年の診療報酬改定の概要について説明した。診療報酬の評価では,提供する医療の効率化や質向上,新たなシステムの構築に,限られた財...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook