一般病棟看護師に向けたロービジョンケアのすすめ(大音清香)
寄稿
2019.09.23
【視点】
一般病棟看護師に向けたロービジョンケアのすすめ
大音 清香(医療法人社団済安堂井上眼科病院名誉看護部長)
ロービジョンとはどのような状態かご存じでしょうか。WHOでは,矯正眼鏡を装用しても視力が0.05以上,0.3未満の状態と定義されています。一方,日本ロービジョン学会では,視力数値だけでは表現しがたい視機能の低下により,仕事や学業,生活に不自由を感じる状態も含めてロービジョンと定義をしています1)。後者の広義のロービジョン者に対して,快適な状態を提供することをロービジョンケア(Low-Vision Care;LVC)と言います。
近年,ロービジョンを引き起こす原因疾患は,人口構成や眼科医療の発展などによって大きく変化してきています。現在は,緑内障,網膜色素変性症,糖尿病網膜症が上位を占めていることから2),一般病棟でもロービジョンの患者と遭遇する可能性もあり,眼科のみならず看護師全般がLVCを習得する意義は深いと言えます。
LVCは,端的に言えばロービジョン者(児)へのケアを指しますが,ケアを行う対象や症状によってそのかかわり方は大きく異なります。例えば,先天性か後天性かによって同等な視力値であっても視覚障害の感じ方やとらえ方には差が生じたり,眼瞼痙攣のように瞬時の視力数値は0.8だとしても,光への過敏反応から眩しくて開眼困難な症状が現れたりもします。さらには,外傷等により急激な視力低下をきたした場合や,生活習慣病に伴い徐々に視力が低下する場合など,状態はさまざまです。つまり,LVCにはロービジョン者の視機能状態を適切に把握し,障害の受け止め方に寄り添ったケアが必要となります。
まずはロービジョン者が受診することを想定し,患者の移動の仕方や顔貌など,外観の様子...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。