セル看護の本質とは
インタビュー 須藤久美子
2019.09.23 週刊医学界新聞(看護号):第3339号より

――看護部長を務められていた当時,セル看護を開発した背景にはどのような課題があったのでしょう。
須藤 セル看護の導入以前は,看護師を増員しても退職する看護師が後を絶たず,現場からは常に看護師不足の声が上がっていました。転機は,米ヴァージニア・メイスン病院への見学です。後にセル看護の原案となる徹底したムダ取りを行う看護体制を見て,直感的に「これだ!」と思いましたね。期待に胸を膨らませて帰国をしました。
――導入の際には「看護のやりがい」に注目したようですね。
須藤 ええ。看護師を増員しても,環境が変わらなければ何も変わらないことには気付いていましたので,やりがいを持って看護業務に取り組んでもらうためにも,当事者意識を喚起できるような実践的な目標に変えようと思ったのです。
――「看護のやりがい」は人によってさまざまだと思います。実践的な目標策定のために意見をどう集約していったのでしょうか。
須藤 多数の看護師と話し合い,①自分で提供したサービスで他者に喜んでもらったとき,②自分が成長したと感じたとき,③「本質」に触れたときの3場面が,やりがいに直結する重要なファクターだと結論付けました。これら①~③を最も実践できるのが「患者のそばにいること」であり,それがセル看護の原点となったのです。ただし,「セル看護=病室の中で看護師が業務を行うこと」は本質ではありません。
――具体的にはどういうことでしょ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。