自主性引き出す実習の作り方
寄稿
2019.09.09
【特集】
自主性引き出す実習の作り方
三重大医学部5年次の臨床実習の取り組みから
診療参加型臨床実習の充実が求められる卒前教育。学生の自主性を引き出し,積極的に実習に臨める環境をどう整えればよいか。三重大では5年次に,4週間にわたり地域医療機関で受ける「家庭医療学(総合診療科)」の臨床実習が必修となっている。本紙では,三重県の名張市立病院(200床)と市立伊勢総合病院(300床)での臨床実習を取材し,学生の自主性を引き出す指導医の姿と,それを受けた学生が学びを深める様子を紹介する。
三重大では,6年次にはさらに4か月の長期にわたる実習を選択できるユニークなカリキュラムを組む。日本初の試みとして2014年から始まった長期臨床実習(Longitudinal Regional Community Clerkship;LRCC)の意義について,開始に携わった高村昭輝氏(金沢医大)が寄稿した(関連記事)。
「細菌性肺炎で入院中の100歳の男性,ADL低下や誤嚥がみられました。現在は回復し自宅退院に向けて準備を進めています」。朝8時,名張市立病院のカンファレンスルームで2人の学生によるプレゼンが始まった。前日に自分で記入したカルテを見ながら,カルテ記載の基本の型であるSOAP(Subjective data・Objective data・Assessment・Plan)に沿って進めていく。「患者家族から,退院時の希望や食事の心配はないかな?」。横でプレゼンを聞く指導医と専攻医が,家族の介護状況など退院後の生活を見据えながら今後の方針を確認していく。学生は,「ご家族は,退院後もこれまで通り固形食の食事を希望されています。トイレまでの自立歩行も望んでいるため,退院に向けて現在リハビリ中です」と家族の希望と患者の現状を簡潔に補足した。
初診から退院まで自分で診る
同院で臨床実習中の学生は三重大医学部5年の女子学生2人。この日は6月から始まった4週間にわたる「家庭医療学(総合診療科)」の臨床実習最終日だ。それぞれ2人の入院患者を担当している。実習期間中の月曜日から金曜日に毎朝行われるカンファレンスが終わると,続いて病棟回診が始まった。
「おはようございます,○○さん,体調はいかがですか」。カンファレンスで検討した患者のベッドサイドに出向き,咳と痰が残っていないか,睡眠・食事はとれているか様子を尋ねる。膝を折り,患者と目線を合わせ大きな声で様子を聞いていく。病室から出てきた学生は,「高齢の患者さんの中には耳が遠い方が多いと気付き,声の大きさは気を付けている。実習が始まった1週目は病室に入るのもオドオドしたけれど,今は臆せず病室に入っていけるようになった」と笑顔で話し,次の病室へと真っすぐな足取りで向かった。
医学生2人から患者の容態について報告を受けた指導医の近藤誠吾氏(同院総合診療科教育研修担当部長)は,「私ともディスカッションしながら回診するにつれ,担当患者の様子を把握し,説明できるようになった」と4週間の2人の成長を振り返った。学生の臨床実習を支援する総合診療科専攻医の笹本浩平氏も,「実習初日から教えるカルテの書き方,プレゼンの行い方の成果が現れている。見学ばかりだった自分の学生時代の実習と違い,1度見せてから体験させる教育方法を繰り返すうちに,2週目終わり頃から3週目にかけて格段に伸びてくる」と変化を口にした。
三重大医学部の学生が5年次に受ける臨床実習は,内科,外科,小児科,産婦人科などをそれぞれ最長4週間にわたり回る。中でも,三重県内14か所の中小病院や診療所に分かれて受ける「家庭医療学(総合診療科)」の臨床実習は,全ての学生が4週間必修となっているのが特徴だ。三重大は県内の自治体と連携し,公立病院に地域医療学の寄附講座を設置するなど,県全域で家庭医療・総合診療の教育と研究に力を入れている。
名張市立病院での実習は,朝8時のカンファレンスに始まり,病棟回診,救急外来,一般外来を指導医の指導の下で行う。静脈採血や末梢静脈路の確保,胃管挿入,尿道カテーテル挿入・抜去など,厚労省が定める「医学部の臨床実習において実施可能な医行為」の範囲内で,手技を経験する。実習は学生の自主性を尊重したスケジュールとなっており,診療の合間に抄読会の準備や自習時間をフレキシブルに組める。また,指導医が病棟業務に掛かりきりのと...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。