医学界新聞

2019.08.26



第29回日本看護学教育学会開催


 日本看護学教育学会第29回学術集会が8月3~4日,「未来の看護学教育を描く――ともに創出するカリキュラム」をテーマに,任和子学術集会長(京大大学院)のもと国立京都国際会館(京都市)で開催され,2300人を超える参加者が集った。

学生が育つカリキュラム開発をめざして

任和子学術集会長
 看護師養成カリキュラムは過渡期を迎えている。2017年に看護学教育モデル・コア・カリキュラムが文科省で策定され,2018年から保健師助産師看護師学校養成所指定規則(以下,指定規則)の改正に向けた検討が厚労省で進む。各校はこれらの行政の動向に注視しつつ,独自のカリキュラムの構築・再検討を進めているところだろう。

 シンポジウム「未来の看護学教育を描く――カリキュラムを開発する」(座長=Office Kyo―Shien・池西静江氏,同志社女子大・岡山寧子氏)では,まず吉田文子氏(佐久大)が,カリキュラム評価・開発に必要な視点を解説した。冒頭,氏は「カリキュラム評価における最も重要な目的はカリキュラムの効果検証ではなく,カリキュラム改善にある」と強調。改善のための評価システムであるCIPP(contex

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook