成人教育学を看護に生かす(三輪建二,寺本美欧)
インタビュー
2019.08.26
【interview】
看護師の継続した学びのために
|
|
三輪 建二氏(星槎大学大学院 教育実践研究科 教授)に聞く
<聞き手>寺本 美欧氏 |
看護師が自ら学ぶ意欲を持ち,継続して学習し続けるためにはどうすればよいだろうか。解決の糸口の一つに,成人の発達段階の特性を生かした学習理論「成人教育学」がある。ノールズ(Malcolm Knowles)は著書『成人教育の現代的実践――ベダゴジーからアンドラゴジーへ』(鳳書房)の中で,子どもへの教育に対して,成人教育学を「大人の学習を援助する技術(art)と科学(science)」と定義付けた。同書を監訳し,日本における成人教育学の第一人者である三輪建二氏は現在,成人教育学の看護実践への応用にもかかわっている。成人教育学を学ぶため今秋から米コロンビア大教育大学院に留学する看護師の寺本美欧氏を聞き手に,成人教育学を看護の教育に生かす方法について聞いた。
寺本 私は看護師として働く中で,看護の現任教育に課題を感じました。基礎教育の場では学生が受動的な姿勢であっても教員による学習サポートが得られる一方,臨床の現場では自発的な「自己研鑽」が求められます。また,ベテランの看護師が知識を学び直す機会が不足している場合も多いです。そういった現状を踏まえ,新人看護師からベテラン看護師まで,皆が基礎教育から継続して学習し続けるための方法を学び,それを現任教育に還元することが私の目標です。
課題解決には「大人が学ぶとはどういうことか」という成人教育学の視点が必要だと感じます。今日は成人教育学の第一人者である三輪先生にお話を伺い,看護師が学び続けるための方法を考えたいと思います。まず,成人教育学とはどのような学問なのか,三輪先生のお考えをお聞かせください。
三輪 成人教育学は確固たる理論というよりも,学習者が自分の学びに向き合うための「枠組み」と言ったほうが正しいかもしれません。成人教育学では,学習者本人の経験や自己決定性を大切にします。ただし,それだけでは独り善がりになりかねないので,自分自身で自分の問題点に気づく意味でリフレクションを大事にする必要があります。これを私は「省察」と訳しています。他者に指摘されて直すのではなく,本人が省察し気づく環境を整えることが,成人教育学の根幹を成します。
学習者が自身の暗黙知に気づける省察の場をつくる
寺本 大学病院で看護師の管理職研修にも携わっている三輪先生の立場から見て,看護師の教育にはどのような印象をお持ちですか。
三輪 安全管理が必要なためか,看護の教育現場では比較的厳しいトレーニングや,「これはやってはいけない」といった管理型の教育が多く見受けられ,「育つ」より「育てる」ことを目的とする印象を受けています。一方で成人教育学は学習者の豊かな経験を生かし,学習者本人が「育つ」ことを重視します。つまり新人を未熟者としてとらえるのではなく,一人の社会人としての自己決定性を認めながら自ら育つことをめざすのです。
寺本 看護の現場では,学校を卒業し入職すると,せっかく学んで身につけた知識や考えが一度ゼロに戻ってしまうような感覚があります。皆ひとくくりに「新人さん」として扱われ,その人がこれまでどのような学習をしてきたかが軽視されがちです。
三輪 成人教育学では,「新人さん」扱いをするより,本人が自発的に学んで伸びていくような支援をすることを理想とします。勤務する中での経験や患者さんとのかかわりを通して,学習者が自ら学習の必要性に気づき学ぶサイクルを作るほうが,指導者が「これもあれも教えなきゃ」と焦って介入するよりも有益だと考えるからです。
寺本 なるほど。では,学習者本人が自ら気づけるようにするには,どのような方法があるのでしょうか。
三輪 方法の一つとして,患者とのかかわりの実践を自分の言葉で語ってもらい,その人の省察を促して経験を意味付けることが挙げられます。自らの経験を語り省察することで,それまで言語化できなかった自分自身の暗黙知や実践知の存在に気づくことができるのです。これは看護学生や新人看護師だけでなく,ベテラン看護師や管理職にとっても新しい学びが得られ,実践する価値があると思います。
寺本 自らの経験を語るというと,話し合いの場を持つ必要があるのでしょうか。以前勤めていた病院では,毎日勤務後にその日の業務を振り返り,他の人からコメントをもらう場がありました。自分の看護を振り返ることはあまりないので,そのような場を持つことは大事だと思います。
三輪 大変よい取り組みだと思います。ただその省察が形骸化してしまわないか心配です。「しなければいけない振り返り」と「やりたい振り返り」は別ものです。毎回義務化された手法や,「上司がチェックするからこれは言わないでおこう」といった振り返りではせっかくの場であるのにもったいないですからね。
寺本 本当ですね。振り返りはともすると,問題点を指摘し改善を促す場になりがちです。新人看護師の立場だとどうしても,自分のできなかったところや今後の課題を発表しなければならないと考えてしまいます。
三輪 振り返りの内容は,「自分にとって印象深かったこと」でいいのです。印象に残ったことを他者と共有すること自体が省察につながり,その人の学びになるからです。
寺本 省察を繰り返すことで自分の看護に向き合っていくのですね。経験とその振り返りを繰り返すことはその人の看護観を深め,看護を続けていく原点になるかもしれません。
看護の取り組みを言語化し他職種に語る
寺本 自分が行うケアに向き合うことが看護師には重要とされる一方で,実際の現場ではどうしてもケアよりキュアの指導に重きが置かれて,ケアについて語る場面は限られます。キュアができないと,看護師として一人前にはなれないとの認識が医療現場にあるからです。
三輪 患者の安全を守る役目を担う看護師にとって,確かにキュアは大切です。しかしキュアばかりに偏ってしまうのではなく,キュアとケアの2つをバランスよく統合することが重要だと考えます。
キュアは,疾病の治癒や生命維持をめざす医師が診療技術や医学的知識の土台として築いてきた原理です。それに対しケアは,患者を主体として療養上の世話を行い,生活の質を維持・向上させ,精神的・社会的な意味も含めた健康をめざす原理です。ケアの多くは暗黙知です。このようにキュアとケアは異なる原理であると理解した上で,安全管理が強調されても,看護師はあくまでケアを軸に,キュアを組み入れる姿勢が必要ではないでしょうか。キュアの論理体系を持つ医師と同じ役割を求められてはいないと思うのです。
寺本 ケアとキュアという互いの専門性を尊重し合いそれぞれ異なる役割を果たすことが,医師と看護師の協働においては重要ですね。
三輪 それに,キュアの専門家である医師がケアを理解するためには,ケアの専門家である看護師がケアを言語化して語る必要があります。看護師の皆さんには積極的に他職種に語ることに挑戦してほしいです。その取り組みは看護師自身のケアに対する省察だけでなく,組織内のコミュニケーションを活性化させ,互いの立場を理解しながらの協働につながるでしょう。
さらには,看護の取り組みを言語化し,社会に発信することも専門職として大事なポイントです。それは看護師が専門職として社会的・公的認知を得る意味でも重要だと思います。
寺本 看護というケアの営みを言語化する努力と,周囲に発信する取り組みが求められるのですね。
指導者に求められるのは聴く力と問い掛ける力
三輪 看護学生の実習の場合はどうでしょう。学生時代に自分の経験を振り返る場はありましたか。
寺本 看護学生においては,教員や実習メンバーと話し合う時間の他に,実習記録や評価表を用いて自身を振り返る機会があります。ですが先ほどの新人看護師の場合と同じで,自分のできなかったことや課題について書くことが多かったように思います。
三輪 私には,覚えた知識の現場での適用が実習の目標となってしまう場合があるように見えます。せっかく皆で話し合う場があっても,覚えたことやその実践を確認する話し合い,あるいは失敗を指摘する話し合いになっていたらもったいないです。
寺本 そうですね。看護学生が振り返りをするときには,どうしても行動目標や実習目標に対する達成度にとらわれがちです。実習では成績がつけられるので,学生はそれも気になってしまいます。
三輪 私たちはどうしても,目に見える行動ばかりに意識が向いてしまいます。しかし看護学生の場合,患者という自分だけの力ではどうしようもできない異質の他者に,実習で初めて出会う人もいます。学生は学んだ知識を適用するどころではなく,頭が真っ白になる経験をすると思うのです。学生はその瞬間から,異質の他者を取り入れながら自分と患者の関係を編み直すという,ケアの本質につながる貴重な学びを得ます。指導者がそこを見ずに「勉強した知識を覚えてる?」「ちゃんと実践できたの?」とばかり言うのは,指導のポイントを外しているような気がします。
寺本 指導者は学生の見える行動だけを評価するのではなく,学生が感じたことを言語化するサポートをすべきなのですね。
三輪 その通りです。ただ,もしかすると,振り返りの会話の構造自体が固定化して会話が閉ざされてしまい,省察になりにくいのかもしれません。自分の意見を指摘され,訂正されるとなると,人には防衛反応が働きます。自分は何を大事にしているか,あるいは失敗から何を学び取り,それが自分の看護観を深めるのにどう役立つのかを明らかにするには,他者の指摘やアドバイスよりも本人の語りが重要です。ですから指導者の役割とは,時間を設けて...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。