第21回日本医療マネジメント学会開催
2019.08.12
第21回日本医療マネジメント学会開催
第21回日本医療マネジメント学会学術総会(会長=中京病院・絹川常郎氏)が7月19~20日,名古屋国際会議場(名古屋市)にて「私たちの働き方改革――良質で成熟した日本の医療をめざして」をテーマに開催された。本紙では,シンポジウム「働き方改革」(座長=済生会福岡総合病院・岡留健一郎氏,日看協・熊谷雅美氏)の模様を報告する。
働き方改革の実現に向け,効果的な推進方法を議論
厚労省医政局の安里賀奈子氏は,近い将来,日本全体の労働人口減少によって働き手の獲得競争が厳しい社会となることを示し,医療分野も例外ではないことを強調した。現在の医療体制を未来につなげるためにも,「医師の働き方改革に関する検討会」報告書を機に,「少ない労働力ながら最大限のパフォーマンスを発揮できるよう,勤務環境の改善を行い魅力ある職場づくりをめざすべき」と会場に呼び掛けた。
同報告書では,特例水準を除き,2024年4月までに「時間外労働時間数を月100時間未満(例外あり),年960時間(A水準)以下」とするよう設定されている。日病副会長を務める岡留氏は演者として登壇し,各医療機関がまず取り組むべき課題として,「診療科ごとでどの時間帯に,どれほどの業務量があるかを分析し,時間外労働時間の実態を的確に把握すること」を挙げた。計画的に労働時間短縮に取り組むことで,可能な限り多くの医療機関がA水準の働き方を達成できるよう協力を求めた。
2018年に日看協から発表された「看護職の夜勤負担に関する調査研究報告会」の内容を紹介したのは熊谷氏。報告では,1か月72時間を超える夜勤は情動ストレスリスクを増加させ,起床時の疲労感が強い...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。