もし総合診療医が大学で解剖学の授業を教えたら(志水太郎)
寄稿
2019.08.12
【寄稿】
もし総合診療医が大学で解剖学の授業を教えたら
志水 太郎(獨協医科大学 総合診療医学講座 主任教授)私と解剖学には浅からぬご縁(?)があります。実は医学生の時に,マクロ解剖学実習のティーチングアシスタント(以下,TA)をさせていただいていました。
医学生時代に経験した解剖学実習TA制度
在学していた愛媛大学医学部には解剖学実習TA制度があり,解剖学実習を終えた学年の医学生が所定の試験に合格し,TAとして後輩学年の系統解剖学実習を教えることができました。同制度は「学年をまたいだ学生間の教育体制をつくることで,両者の学びへのモチベーションを上げる」という,解剖学第一講座(当時)の松田正司教授の教育的なご高配によるものでした。
私はTAとして,卒業までの4年間で約600人(医学部と看護学部の学生)の指導にかかわらせていただくことができました。“ちょっと上の学年”の上級生から教わることは,後輩学年にとってずっと上の学年の正規の教員から教わる視点とはまた違った視点での学びがある印象でした。
TA側の上級生にとっても,その反応は心地よいものでした。単に「ここは試験に出るよ」といった短期的・姑息的な情報のやりとりだけではなく,実際に臨床で学んだことと基礎をリンクさせて教えることで,上級生自身も復習と勉強になり,また何より後輩の目が「おおっ! そうなんだ!」とパッと輝くことがうれしかったのです。
解剖学的な立体関係やリアルな動きを見せながら臨床の知識と実際の解剖をリンクさせることが鮮烈なイメージとなって学生の頭に焼き付くという実感を,私はTAを通して何度も経験してきました(表)。これは学生時代の大きな財産となっています。
表 臨床知識とリンクさせた解剖学実習ティーチングの実例 | |
|
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。