輝けるキャリア形成の心得(蓮沼直子,岩間秀幸)
対談・座談会
2019.08.12
【対談】
輝けるキャリア形成の心得
|
|
蓮沼 直子氏(広島大学医学部附属医学教育センター副センター長・教授)
岩間 秀幸氏(亀田ファミリークリニック館山家庭医診療科 医長) |
医学生や研修医の皆さんはどのようなキャリアを思い描いていますか? 医学部卒業から初期研修,専門医取得まで真っすぐな道のりを進むかもしれません。ただ,この間に結婚や出産,育児などさまざまなライフイベントが訪れる可能性もあります。女性医師だけでなく,パートナーを持つ男性医師にとってもキャリアは予想通りにならない不確定なもので,柔軟な発想と対応が必要となるでしょう。
本紙では,専業主婦を経て復帰した経験から,卒前教育で医師のキャリア継続を伝える蓮沼直子氏と,夫婦共に医師で,3年間主夫を経験したイクメンの岩間秀幸氏の2人が,多様な価値観を乗り越える職場風土や,若手医師を育てる「イクボス」の重要性について語り合いました。
蓮沼 岩間先生は何年間,主夫をされたのですか?
岩間 2015年4月から3年間です。
蓮沼 その間,お仕事をセーブして主夫業を先生が担った。
岩間 そうです。週4日午前の外来を中心とし,夜間の当直は免除された勤務体系でした。
蓮沼 男性医師の育休取得や時短勤務は今でこそ聞くようになりましたが,数年前はまだ珍しかったのではないでしょうか。時短に踏み切った経緯を教えてください。
岩間 育休中だった小児科医の妻が専門医を取得できるよう,フルタイムの勤務復帰を実現するためです。妻とは初期研修医時代に結婚し,2人の子どもを授かりました。妻が産休・育休を取っている間に私は家庭医療専門医・指導医資格を取るなど自身のキャリアを築き,その間妻が家事や育児の大部分を担ってくれました。私が後期研修の間,育児に追われ医師としての自信が持てずに葛藤する妻の姿を見て,次は妻が専門医を取れる環境を整えようと決意しました。
蓮沼 時短を選択することに迷いはありませんでしたか?
岩間 はい。幼稚園の迎えや小学校から子どもが帰る時間帯を考えるとフルタイムでは家事が回りません。もともと育児や家事は好きでしたし,子どもの安心と安全を担保するためにも前向きな選択でした。
蓮沼 気になるのは職場での反応です。いかがでしたか?
岩間 私が就職する時点で相談していたため,院長の岡田唯男先生や同僚の理解もあって基本的には温かく了解を得られました。一方,男性の数週間の育休取得例はあったものの,年単位の時短は「前例がない」と法人の人事部門から言われてしまって。給与体系や当直対応など詳細を詰める段階では,決めることがたくさんありました。それでも相談を重ね,実現に至りました。
蓮沼 勤務中に感じた課題は何かありますか。
岩間 当初は,働きがいを維持できるか不安もありましたが,今この瞬間,自分にできることに価値を見出そうと発想を転換したことで,時短中も楽しく働けました。人によっては,自分が時短での働き方が許されるのか,医師としてのプロ意識と衝突するかもしれません。プロフェッショナルである医師の責任性と働き方の多様性は,天秤にかけられ常に揺れ動くテーマだからです。
蓮沼 「仕事と育児の両立」とよく言われますが,両立の言葉には「両方実現するならどちらも100点を取ること」を迫るイメージがありますね。
岩間 でも,「フルタイムで働き,育児もできて100点」の考えではいつか苦しくなってしまうし,周りにも迷惑を掛けかねません。「イクボスプロジェクト」を推進するファザーリング・ジャパン代表理事の安藤哲也さんの言う「制約のある勤務の人たちは,能力が足りないわけではない」との言葉や,できないときに仲間に助けを求める「受援力」は,私が主夫をしている時の大きな支えとなりました。
患者の健康を守ることは全ての医師に通底する使命ですが,自分の医師人生を継続できる状況を自ら整えることも,これからの時代に求められるプロフェッショナリズムの在り方ではないでしょうか。
自身の専業主婦経験から,復職支援より継続支援を重視
蓮沼 奥様は今も後期研修中ですか?
岩間 後期研修を終え,専門医も昨年取りました。
蓮沼 おめでとうございます!
岩間 自分の専門医取得の時よりもうれしかったですね(笑)。今は,妻が夕方までに帰って来られる勤務体系で働き,時短を終えた私は診療所の教育を担うプログラム統括責任者と医長の立場でフルタイムに復帰しています。
蓮沼 専門医を取ったことで,奥様に変化はありましたか?
岩間 妻にとって区切りとなったのでしょう。小児科専門医としてこれから自分の力をどう伸ばしてくか,将来をポジティブに考えている様子が伝わります。
蓮沼 女性が働き続けるとき,自分は何科の医師であるのか足元がしっかりしていることは自信の源であり,周りからも認められ頼りにされる重要な点です。
岩間 蓮沼先生はどのタイミングで専門医を取得されたのですか?
蓮沼 実は,専業主婦を4年間経てからです。
岩間 臨床から完全に離れた時期があったのですか。
蓮沼 ええ。卒業後,皮膚科医として医師人生をスタートし,3年後には米国に研究留学しました。留学中に長男を出産,帰国直後に次男の妊娠がわかり,少し様子を見ようと思ったら,あっという間に4年近くたってしまって。「私は皮膚科医です!」と自信を持って言いたいとの思いが募り,それがフルタイムで復帰する動機となりました。
岩間 手に職が保障された医師免許であっても,満足感や責任感の維持向上はキャリア形成において欠かせないポイントです。しかし,キャリア継続についてじっくり学ぶ機会は限られていますよね。
蓮沼 そうなのです。専業主婦に一度なると,社会人としての復帰と医師としての臨床への復帰,この2つの壁が立ちはだかると身をもって感じました。それに,臨床に戻ってとまどったのは,疾患概念の変化や,新しい薬が増えていたことです。専業主婦だった期間,研究会に顔を出さなければ,届いた学会誌の封も開けませんでした。月に1回,研究会やカンファレンスに出るだけでもフルタイムへの復帰がスムーズだったはずです。「何で誰も教えてくれなかったの!?」と思いましたね(笑)。
1度切れてしまった糸を新たに紡ぐのは大きな労力が必要ですが,細くなった糸を太くするのは比較的容易です。女性医師が出産後も仕事に復帰する可能性があるなら,完全に辞めてしまうのは避けたほうがいい。女性医師には今や,復職支援よりも継続支援が求められています。こうした当事者の経験から,学生のうちにキャリア形成について考えてほしいと思い,医学教育に携わるようになりました。
多様な価値観を卒前教育で学ぶ
蓮沼 女性医師の育休や時短勤務は希望すれば多くが取得できる状況になった一方,男性医師向けの仕組み作りはまだ十分とは言えません。背景には,女性医師と男性医師それぞれに期待される役割の無意識な思い込み,いわゆるunconscious biasがあることも関係していると思うのです。
岩間 そうですね。育児と家事は女性が担うものとの感覚が潜在的にあります。私たち家族も,私が主夫になるには妻の決心が一つのハードルでした。周囲の協力・応援が得られる中,妻は浮かない表情で「本当に主夫を任せていいのか」と,女性として育児・家事を担えないことへの葛藤を口にしました。KJ法を用いて今の思いや状況についてカードに書き出し話し合ったことで一歩踏み出せました。
蓮沼 互いの考えを言葉や文字にすることは大切ですよね。
岩間 主夫や時短勤務を経験して痛感したのは,家族や職場の同僚らと互いの価値観の違いを乗り越え,いかに認め合えるかです。Unconscious biasや価値観の違いを蓮沼先生は学生にどう伝えているのでしょうか。
蓮沼 2年生の必修の授業で,シナリオを用いたワークショップを行っています。例えば,「医師夫婦の子どもが勤務日の朝,急に発熱したら」「研修医時代に出産したカップルの後期研修の進路をどう決めるか」「妻が海外留学のオファーを受けたらどうする?」など,実際に起こり得るシナリオをベースに,選択肢を複数挙げてディスカッションするというものです。
岩間 面白そうですね。学生からどのような反応がありますか?
蓮沼 男女混合のグループでディスカッションするため,「そんな考えもあるんだ!」と,自分は当たり前と思っていたことが,異性はもちろん同性同士でも異なることに気付きます。それまでの経験を反映した価値観は,実は多様なものだと感じてもらうことが狙いの一つです。
岩間 ワーク・ライフ・バランス(WLB)の課題は家族によって,悩みの種類や深さは千差万別です。
蓮沼 唯一の正解はないテーマでもあるので,考え続けてもらうためにも正解は示さず,あまりスッキリさせずに終わるのです。将来,何らかの問題に直面したときには,パートナーや家族と共に自分たちの正解を探してほしいと思います。
若手医師のキャリアを支援する「イクボス」像は
岩間 イクメンやイクボスのようなわかりやすい言葉とともにWLBの重要性が社会に浸透してきた今,価値観の違いを共有し,多様性ある組織で働ける組織風土が大切です。ライフシフトした私の経験...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。