輝けるキャリア形成の心得(蓮沼直子,岩間秀幸)
対談・座談会
2019.08.12
【対談】
輝けるキャリア形成の心得
|
蓮沼 直子氏(広島大学医学部附属医学教育センター副センター長・教授)
岩間 秀幸氏(亀田ファミリークリニック館山家庭医診療科 医長) |
医学生や研修医の皆さんはどのようなキャリアを思い描いていますか? 医学部卒業から初期研修,専門医取得まで真っすぐな道のりを進むかもしれません。ただ,この間に結婚や出産,育児などさまざまなライフイベントが訪れる可能性もあります。女性医師だけでなく,パートナーを持つ男性医師にとってもキャリアは予想通りにならない不確定なもので,柔軟な発想と対応が必要となるでしょう。
本紙では,専業主婦を経て復帰した経験から,卒前教育で医師のキャリア継続を伝える蓮沼直子氏と,夫婦共に医師で,3年間主夫を経験したイクメンの岩間秀幸氏の2人が,多様な価値観を乗り越える職場風土や,若手医師を育てる「イクボス」の重要性について語り合いました。
蓮沼 岩間先生は何年間,主夫をされたのですか?
岩間 2015年4月から3年間です。
蓮沼 その間,お仕事をセーブして主夫業を先生が担った。
岩間 そうです。週4日午前の外来を中心とし,夜間の当直は免除された勤務体系でした。
蓮沼 男性医師の育休取得や時短勤務は今でこそ聞くようになりましたが,数年前はまだ珍しかったのではないでしょうか。時短に踏み切った経緯を教えてください。
岩間 育休中だった小児科医の妻が専門医を取得できるよう,フルタイムの勤務復帰を実現するためです。妻とは初期研修医時代に結婚し,2人の子どもを授かりました。妻が産休・育休を取っている間に私は家庭医療専門医・指導医資格を取るなど自身のキャリアを築き,その間妻が家事や育児の大部分を担ってくれました。私が後期研修の間,育児に追われ医師としての自信が持てずに葛藤する妻の姿を見て,次は妻が専門医を取れる環境を整えようと決意しました。
蓮沼 時短を選択することに迷いはありませんでしたか?
岩間 はい。幼稚園の迎えや小学校から子どもが帰る時間帯を考えるとフルタイムでは家事が回りません。もともと育児や家事は好きでしたし,子どもの安心と安全を担保するためにも前向きな選択でした。
蓮沼 気になるのは職場での反応です。いかがでしたか?
岩間 私が就職する時点で相談していたため,院長の岡田唯男先生や同僚の理解もあって基本的には温かく了解を得られました。一方,男性の数週間の育休取得例はあったものの,年単位の時短は「前例がない」と法人の人事部門から言われてしまって。給与体系や当直対応など詳細を詰める段階では,決めることがたくさんありました。それでも相談を重ね,実現に至りました。
蓮沼 勤務中に感じた課題は何かありますか。
岩間 当初は,働きがいを維持できるか不安もありましたが,今この瞬間,自分にできることに価値を見出そうと発想を転換したことで,時短中も楽しく働けました。人によっては,自分が時短での働き方が許されるのか,医師としてのプロ意識と衝突するかもしれません。プロフェッショナルである医師の責任性と働き方の多様性は,天秤にかけられ常に揺れ動くテーマだからです。
蓮沼 「仕事と育児の両立」とよく言われますが,両立の言葉には「両方実現するならどちらも100点を取ること」を迫るイメージがありますね。
岩間 でも,「フルタイムで働き,育児もできて100点」の考えではいつか苦しくなってしまうし,周りにも迷惑を掛けかねません。「イクボスプロジェクト」を推進するファザーリング・ジャパン代表理事の安藤哲也さんの言う「制約のある勤務の人たちは,能力が足りないわけではない」との言葉や,できないときに仲間に助けを求める「受援力」は,私が主夫をしている時の大きな支えとなりました。
患者の健康を守ることは全ての医師に通底する使命ですが,自分の医師人生を継続できる状況を自ら整えることも,これからの時代に求められるプロフェッショナリズムの在り方ではないでしょうか。
自身の専業主婦経験から,復職支援より継続支援を重視
蓮沼 奥様は今も後期研修中ですか?
岩間 後期研修を終え,専門医も昨年取りました。
蓮沼 おめでとうございます!
岩間 自分の専門医取得の時よりもうれしかったですね(笑)。今は,妻が夕方までに帰って来られる勤務体系で働き,時短を終えた私は診療所の教育を担うプログラム統括責任者と医長の立場でフルタイムに復帰しています。
蓮沼 専門医を取ったことで,奥様に変化はありましたか?
岩間 妻にとって区切りとなったのでしょう。小児科専門医としてこれから自分の力をどう伸ばしてくか,将来をポジティブに考えている様子が伝わります。
蓮沼 女性が働き続けるとき,自分は何科の医師であるのか足元がしっかりしていることは自信の源であり,周りからも認められ頼りにされる重要な点です。
岩間 蓮沼先生はどのタイミングで専門医を取得されたのですか?
蓮沼 実は,専業主婦を4年間経てからです。
岩間
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。