医学界新聞

2019.08.05



Medical Library 書評・新刊案内


作業で創るエビデンス
作業療法士のための研究法の学びかた

友利 幸之介,京極 真,竹林 崇 執筆
長山 洋史 執筆協力

《評者》鈴木 誠(東京家政大教授・作業療法学)

臨床家が研究を始めることを後押ししてくれる良書

 作業療法に研究は必要なのでしょうか?

 脳血管障害によって立位で調理をすることが難しくなった対象者に対する作業療法を想定してみます。作業療法士は,この対象者の下肢筋力を測定してレジスタンストレーニングを行い,行動様式を評価して行動練習を行い,筋力や行動を補うための福祉用具の処方や環境調整を行うのではないかと思います。

 そもそも,なぜ,立位で調理をすることが難しくなった対象者に対して,作業療法士は下肢筋力を測定するのでしょうか? その判断の基をたどっていくと,脳血管障害によって下肢筋力が低下することや,立位に下肢筋力が影響を及ぼすこと,またレジスタンストレーニングによって下肢筋力が向上することが,研究によって明らかになっているからなのです。つまり,研究によって得られた実践の指針を参考にして,現在の実践が組み立てられているということになります。しかし,現実の臨床場面は,現在の研究によって得られた実践の指針では説明できないことが無数にあります。

 この対象者が作業療法士に質問をしたとします。「立って調理をするためにはどのくらいの足の力が必要なのですか?」「このトレーニングを続けたら,来月にはどのくらい力がついているのですか?」「この行動練習を続けたら,どのくらいの期間で調理ができるようになるのですか?」「他に選択できる練習方法はあるのですか?」

 これらの問いに,現在の作業療法はどのくらいの答えを用意することができるのでしょうか?

 対象者の問いに作業療法士が答えられるようになるためには,多くの症例研究を積み重ねて多様な疾患や障害に応じた介入方法を探索するとともに,前向きコホート研究やランダム化比較試験によって作業療法の効果や予後を科学的に実証していかなくてはなりません。

 作業療法は,研究を必要としているのです。

 本書の著者らは,「これからの作業療法のありかたは,研究によって示されるべき」と冒頭で宣言しています。研究を推進することこそが,未来の作業療法を形作るという強い決意を感じます。この決意に裏打ちされるように,本書では一貫して作業療法を実践する臨床家の視点から研究の意義が描かれています。研究とは何か,エビデンスとは何かという根本的な問いに始まり,質的研究,横断研究,コホート研究,ランダム化比較試験などの研究を進めるための考え方が丁寧に解説されています。

 研究は,過去の作業療法と未来の作業療法をつなぎます。本書は,臨床家が研究に一歩踏み出すことを後押ししてくれる良書です。多くの作業療法士が本書を手に取ることによって,研究に裏付けられた新しい実践の指針が次々と生み出され,作業療法が発展していくことを願っております。

B5・頁336 定価:本体4,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03662-7


マウス組織アトラス

岩永 敏彦,小林 純子,木村 俊介 著

《評者》阪上 洋行(北里大教授・解剖学)

研究室に必備のマウス組織アトラス

 マウスは,実験動物として古くから利用されてきたが,1980年代前半に外来性の遺伝子を導入し発現させるトランスジェニックマウスが,続いて80年代後半にES細胞を用いた標的遺伝子の相同組換えによるノックアウトマウスの作製技術が確立されたことにより,確固たる地位を築いた。さらに,近年のゲノム編集技術の進歩により遺伝子改変マウスはより安価かつ短時間で手に入る時代になり,その重要度は増すばかりである。

 本書は,獣医学部や医学部で組織学の教鞭を執る傍ら,さまざまな臓器の機能を組織構造から解き明かし,長年にわたって世界をリードしてきた著名な顕微鏡解剖学者による待望のマウス組織アトラスである。

 本書の最大の特色は,模式図や表による説明を極力省き,美術書の絵画を鑑賞しているような錯覚に陥る厳選された美しい顕微鏡画像を用いて,マウスの全身臓器の組織構築を語っている点である。一枚一枚の画像から,「いよいよ明日観察するというときは,朝が来るのが待ち遠しい」とまえがきに記した著者の研究者としての高揚感が生き生きと伝わってくる。また,マウスの全身の臓器をこれだけ網羅的に掲載したアトラスは世界で初めてであろう。各項目では,臓器の基本的な組織構築をHE染色で示すとともに,臓器を構成する細胞や構造物をタンパク質で可視化した免疫組織染色やmRNAレベルで可視化したin situハイブリダイゼーション法による図を多数取り入れている。特に,免疫組織染色を用いて臓器の主要な構成細胞を示すとともに,臓器における脈管や神経の走行を染め出すことにより,脈管と神経により制御されている臓器の構造と機能に関する見逃されがちな大局的な視点を与えてくれる。

 評者も著者と同様に医学部で人体の組織学の教鞭を執っているが,研究の大半はマウスを利用している。遺伝子ノックアウトマウスが予想もしていなかった表現型を示し,その原因を追究するために自分の専門外の臓器を解析しなければならないことがよくあるが,顕微鏡でいざ観察すると,ヒトとマウスとの種差が意外と存在し,日頃,教鞭を執っている人体の組織学の知識だけでは十分でないことに気付かされる。例えば,マウスの食道や前胃での粘膜の角化,眼表面に脂質を分泌するハーダー腺や副生殖腺としての凝固腺の存在,精子の形状など枚挙にいとまがない。本書の項目は,著者が改訂を手掛けている組織学の教科書の名著,『標準組織学』(医学書院)とうまく対応しており,併読することで臓器の構造と機能の理解がより深まる。

 さらに,本書の巻末付録での染色の手順や抗体の記載も見逃せない。信頼性の高い染色データを出すためには,特異性と感度の高い抗体を手に入れることが重要であるが,玉石混交の市販抗体から見つけ出すのは至難の技である。そのため,本書で利用された抗体のメーカーや品番に関する情報は,非常に貴重でありがたい。また,染色手順の項では,初心者にも染色を容易に再現できるように,著者のノウハウが盛り込まれ,実験マニュアルとしても大いに活用できる。

 以上,実験動物としてのマウスの重要性がますます高まる中で,本書は研究室に必備の組織アトラスとなることであろう。臓器の三次元微細構造のイメージングなどの顕微鏡解析技術が急速に進歩する中,今後,本書が改訂を重ねながら,進化していくのが楽しみである。

A4・頁168 定価:本体12,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03433-3


肝の画像診断
画像の成り立ちと病理・病態 第2版

松井 修,角谷 眞澄,小坂 一斗,小林 聡,上田 和彦,蒲田 敏文 編著

《評者》森 宣(大分大名誉教授)

永久保存版として薦める「本物」の醍醐味

 待ちに待った,松井修先生が率いられる金沢大・松井グループの新著である。豪華で優秀な編著者・共同執筆者の面々を見るだけで期待が高まるが,ページをめくると数ある医学書の中でこれぞ「本物」という醍醐味(だいごみ)を味わえることは間違いない。簡潔な語り口と美しい画像に病理像と概念図が完備されているので,肝臓専門の研究者にも初心者にも扉が開かれる好著である。

 ただし,読者にはじっくりと腰を据えて読んでほしい。本書は総論と各論に分かれているが,全体を通して読むと,肝臓の病理・病態を画像がどう表しているか,同一疾患でも病理・病態は多彩であるかを理解するのに絶好の書である。かつ臨床の場での座右の書としても重宝されるのは間違いない。

 肝画像診断に大きな変革をもたらしたGd-EOB-DTPA造影MRIの原理というべきトランスポーターを理解できるのもうれしい。詳述されているのにわかりやすいのは,的確な画像―病理像,そして美しい概念図のおかげである。24年ぶりに改訂された第2版であるが,CT,MRIを中心とした画像診断に病理学・分子病理学の知識も入っており,次の24年間と言わず永久保存版としてお持ちになることを勧めたい。

 近年,静脈血からの癌DNA情報(liquid biopsy)が注目され,人工知能(AI)の進歩も相まって,人間による画像診断・病理診断は岐路に立たされている,という論調の議論が多いように思われる。しかし,本書をじっくり読むと人体で最大の実質臓器である肝臓の一つの疾患でも病理・病態そして画像がいかに多彩であるか理解するであろう。そして,やはりまだまだ人間が学ばねばならない領域が広いことに気付くであろう。

 序に書かれた「本書における多くの知見は,数多くの患者さんの辛い体験のもとに成り立っています。医師としての心痛む思い出が本書を上梓する大きな原動力となっています」という松井先生の心からのお言葉は,必ず読者の心を打つはずである。AIやliquid biopsyが一般的になる時代が到来しても,いつの時代でも医師が忘れてはならないのは“patient first”であることも教えていただいた貴重な書である。

B5・頁336 定価:本体9,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03204-9


画像所見のよみ方と鑑別診断
胆・膵 第2版

花田 敬士,植木 敏晴,潟沼 朗生,糸井 隆夫 編著

《評者》蒲田 敏文(金沢大病院長/金沢大大学院教授・放射線科学)

厳選症例から学ぶ確定診断に迫るプロセス

 本書の初版は2006年に出版され,13年ぶりの改訂になります。本書は日本消化器画像診断研究会で活躍されている新進気鋭の消化器内科医(花田敬士先生,植木敏晴先生,潟沼朗生先生,糸井隆夫先生)の先生方によって編集されました。

 本書は画像所見から鑑別を進めていくという初版のコンセプトを引き継ぎ,厳選された184例の胆嚢,胆管,膵疾患が掲載されています。例えば,胆嚢病変では,限局性かびまん性か,限局性なら隆起か壁肥厚か,隆起なら有茎性か亜有茎性か無茎性か,有茎性なら表面整か不整か,というように画像所見からアプローチして診断に迫っていく手法をとっています。膵疾患でも限局性病変なら充実性,嚢胞性,充実と嚢胞の混在,主膵管の狭窄,主膵管内透亮像,主膵管拡張に画像所見を分類し,鑑別を進めていきます。実際の臨床の現場でも同様のアプローチをとっているので,読者が自分で画像を読影しながら診断していくプロセスを学ぶことができると思います。

 掲載されている症例はこの道のエキスパートにより厳選されており,造影CT,MRI(MRCP),ERCP,超音波内視鏡など最新のきれいな画像が多数掲載されています。また,画像には必ず簡潔明瞭な所見の解説も付けられています。ほとんどの症例では,肉眼所見や組織所見も併せて掲載されており,画像所見と対比できる構成になっています。また,重要な疾患についてはコラムの形で,疾患概念,臨床像,病理,診断,治療に分けて丁寧な解説がされています。胆膵疾患を受け持ったときに,本書を参考にしながら鑑別診断を進めていけば,多くの症例で確定診断に迫っていけるものと考えます。

 本書は消化器を専門とする内科医,外科医,放射線科医が対象であると思われます。本書が胆膵疾患の画像診断を学ぶ若い医師にとって道しるべになるのではないかと大いに期待しています。

B5・頁400 定価:本体12,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03238-4

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook