長生きするのに1日「1万歩」は必要か?(鎌田真光)
寄稿
2019.07.29
【視点】
長生きするのに1日「1万歩」は必要か?
鎌田 真光(東京大学大学院医学系研究科 公共健康医学専攻 保健社会行動学分野 助教)
からだを動かすこと(身体活動)が健康の維持増進に重要であることについては既に多くのエビデンスが蓄積されている。では,どのくらいからだを動かすとよいのだろうか?
例えば,歩数の目安として「1日1万歩」という数字が思い浮かぶ方もいるかもしれない。この「1万歩」という数字,切りが良く覚えやすいといったこともあり,日本に限らず世界中で健康づくりの目安として認知されてきた。今では,さまざまなウェアラブル機器や健康アプリのデフォルト設定として1日1万歩が目標値として利用されている。しかし,非活動的な人にとってはハードルが高い上に,確固たるエビデンスを基に直接的に導かれた数字というわけでもないため,近年,この「1万歩神話」の検証の必要性が叫ばれていた。
そこで私たちが最近発表した研究1)では,“長生きするのに1日「1万歩」は必要か?”といった観点から,日常歩数と長寿(死亡リスク)の関係を検証した。研究の対象は全米に居住する高齢女性1万6741人であり,Women’s Health Studyというハーバード大(ブリガム・アンド・ウイメンズ病院)で進めているコホート研究の参加者である。小型の計測機器(加速度計)を1週間,腰に装着してもらうことで日常の身体活動量を客観的に測定しており,現在も健康状態や各種疾患の発症,死亡について追跡している。
今回の分析では,平均4.3年間の追跡期間中,504人の死亡が確認され,歩数が多いほどその死亡リスクは低いことがわかった。興味深いのはその量反応関係である。最も歩数が少ない集団(1日2000歩台)と比べると,40...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。