医学界新聞

寄稿

2019.07.29



【視点】

長生きするのに1日「1万歩」は必要か?

鎌田 真光(東京大学大学院医学系研究科 公共健康医学専攻 保健社会行動学分野 助教)


 からだを動かすこと(身体活動)が健康の維持増進に重要であることについては既に多くのエビデンスが蓄積されている。では,どのくらいからだを動かすとよいのだろうか?

 例えば,歩数の目安として「1日1万歩」という数字が思い浮かぶ方もいるかもしれない。この「1万歩」という数字,切りが良く覚えやすいといったこともあり,日本に限らず世界中で健康づくりの目安として認知されてきた。今では,さまざまなウェアラブル機器や健康アプリのデフォルト設定として1日1万歩が目標値として利用されている。しかし,非活動的な人にとってはハードルが高い上に,確固たるエビデンスを基に直接的に導かれた数字というわけでもないため,近年,この「1万歩神話」の検証の必要性が叫ばれていた。

 そこで私たちが最近発表した研究1)では,“長生きするのに1日「1万歩」は必要か?”といった観点から,日常歩数と長寿(死亡リスク)の関係を検証した。研究の対象は全米に居住する高齢女性1万6741人であり,Women’s Health Studyというハーバード大(ブリガム・アンド・ウイメンズ病院)で進めているコホート研究の参加者である。小型の計測機

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook