医学界新聞

寄稿

2019.07.22



【視点】

高血圧・循環器病予防に療養指導士の看護の手を

宮松 直美(滋賀医科大学臨床看護学講座 教授/日本循環器病予防学会 高血圧・循環器病予防療養指導士部会長)


 「高血圧・循環器病予防療養指導士」認定制度は,循環器疾患の予防推進を目的として,看護師,保健師,薬剤師などの多職種を対象に,2015年に日本高血圧学会と日本循環器病予防学会により開始されました。現在は日本動脈硬化学会も加わり,3学会での公認資格になっています。今後さらに参加学会が増える予定です。このように,単一学会による認定制度ではなく,循環器疾患の予防と管理を担う複数の学会による認定制度であるところが他の療養指導士制度と異なる大きな特徴です。

 心不全,虚血性心疾患,脳血管疾患などの循環器疾患はわが国の主要死因であり,同時に要介護状態の主要な原疾患です。そのため2018年12月,「健康寿命の延伸等を図るための脳卒中,心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法」(以下,脳循対策基本法)が制定されました。これにより,循環器疾患の1次予防(発症予防),2次予防(重症化・再発予防),3次予防(社会復帰,要介護予防)が推進されると期待されます。

 本稿では,脳循対策基本法の制定を受け需要が高まる高血圧・循環器病予防療養指導士において,特に看護師に求められる役割について述べたいと思います。

患者の生活を維持するために看護師ができる療養指導とは

 循環器疾患の発症には高血圧症や脂質異常症などの基礎疾患や,喫煙,多量飲酒などの生活習慣が関連します。これら基礎疾患の予防と治療継続,生活習慣改善による発症予防が...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook