医学界新聞

2019.07.15



第20回日本言語聴覚学会開催


 第20回日本言語聴覚学会が6月28~29日,木村暢夫学会長(JCHO湯布院病院)のもと「私たちの地域包括ケア――言語聴覚士の専門性と人間力の融合」をテーマに開催された(会場=大分市・iichiko総合文化センター,他)。本紙では,シンポジウム「サルコペニアによる嚥下障害と老嚥,オーラルフレイルの理解」(座長=木村氏,埼玉県総合リハビリテーションセンター・清水充子氏)の様子を報告する。

患者に合ったリハビリテーションを行うために適切な用語の選択を

 最初に登壇した倉智雅子氏(国際医療福祉大)は,言語聴覚士(以下,ST)の役割が時代とともに変遷してきたことに触れ,近年は摂食嚥下領域での介入が増加したことに言及。職種間の垣根が急速に低くなる中,「STの付加価値はコミュニケーションの専門家としての視点を忘れないことで生まれる」と主張した。

 「老人性嚥下機能低下(老嚥),オーラルフレイル,オーラルサルコペニアの違いを説明できるだろうか」。福岡達之氏(広島国際大)は冒頭,会場に問い掛けた。摂食嚥下障害の患者に対し早期介入を行うためには患者の状態を適切に評価する必要があると主張した。評価の根拠となる口腔,嚥下機能の低下を指す用語の意味を正しく理解することが重要であると語っ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook