MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2019.07.08
Medical Library 書評・新刊案内
聖路加国際病院 内科専門研修委員会 編
《評者》田中 純太(新潟大地域医療教育センター特任教授)
原点に立ち戻りながらも新しい「聖路加」スタンダード
最初に表紙を見て驚いた。初版から一貫して「聖路加国際病院内科レジデント編」であったのが「聖路加国際病院内科専門研修委員会編」に変わっているのだ。
そして,手に取ってまた驚いた。第8版よりも明らかに軽いのだ。比較してみると,実に50ページ近くスリムになっている。
表紙を開けてみよう。編集委員は2015年から2017年までの歴代「聖路加内科チーフレジデント」である。そして,編集責任者は3人だ。このうち「聖路加」の医師臨床研修プログラム責任者である木村哲也医師,内科専門研修プログラムディレクターの長浜正彦医師は,共に1990年代の「聖路加」でトレーニングを受けた精鋭である。また,高尾信廣医師は,単に「初版編集者」ではない。『内科レジデントマニュアル』では第7版まで編集に携わり,木村医師や長浜医師はもちろん,私自身をも厳しく指導してくださった「聖路加内科チーフレジデント」のレジェンドである。
さて,マニュアル本体のページをめくってみよう。ここでも第8版との明らかな違いに気付く。まず,目次がスッキリして見やすくなっているのだ。
そして,夜間や新入院時にレジデントが安全,確実に対処できる工夫にあふれている。
その一つが「疾患概念」「診断の要点」「初期対応のポイント」から「初期対応」へとコンパクトに整理していることだ。特に「初期対応のポイント」は囲みで箇条書きになっており,大切な項目がサッと頭に入る。また,各疾患の最後には留意すべき「入院指示オーダー」のポイントが提示してあり何とも心憎い。さらに,小さなことではあるが,薬品名も一般名で記載しており,ジェネリック製品が定着したこの時代にはうれしい限りである。
実際に1か月間,入院診療やオンコール,当直の際に本書を使用した。そして,初期対応に必要な情報が,まさに過不足なく盛り込まれていることにあらためて納得した。
そもそも『内科レジデントマニュアル』は,聖路加国際病院内科レジデントの教育を目的に編集している。したがって,2018年度から始まった新専門医制度を考慮すれば,医師臨床研修から内科専門研修に至るプロセスを網羅するために「聖路加国際病院内科専門研修委員会編」としたことは理にかなっている。そして,up-to-dateでより一般的な内容に絞った編集方針により,結果としてポケットサイズを重視したスリム化にも結び付いているのだ。
私は,高尾医師の指導下で24年前上梓した第4版の編集に当たった。その「序」には「正確な知識と的確な判断,そして冷静で確実な処置」が日常臨床で第一に必要なことであるとの高尾医師の言葉が書かれている。
初版の上梓から35年,原点に立ち戻りながらも全く新しい「聖路加」スタンダードにふさわしい一冊が登場した。
B6変型・頁480 定価:本体3,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03613-9
坂井 建雄,河田 光博 監訳
《評者》篠田 晃(山口大大学院教授・神経解剖学)
プロメテウスが贈る美しき灯火
プロメテウス解剖学アトラス第3巻頭頸部/神経解剖に,待望の日本語第3版(原著ドイツ語第4版)が世に出ることとなった。清楚で美しい図譜が定評の「プロメテウス」は,生理機能や病態・臨床的意義の理解までもめざした詳細な解剖学アトラスである。今回の最新版では,特に神経解剖と歯科口腔領域で目を見張る拡充と改訂がなされている。通常,解剖学シリーズの神経解剖領域は,その構造と機能の複雑さ故に中途半端感が残り,他の神経解剖学アトラスや専門書に道を譲ることになる。今回の改訂では最新の情報が加わり,全体の構成が再編された。
特に序論が充実し,全体が見渡せるようになり,複雑な中枢神経系の構造の学習への心構えができる。中枢神経系の用語集と要約の大幅な増ページもうれしい。初学者・学生諸君のみならず教員や研究者にとっても知識の整理として大変助かる。第3巻の神経解剖の章自体で神経解剖学の専門書・専門図譜のレベルに達している。また医学にとって盲点となりがちな口腔領域の充実した増ページも見逃せない。歯の発生と歯科診療の項が新たに追加され,X線写真と局所麻酔刺入点の写真も加わった。歯科医をめざす学生はもちろん,医学生や若手医師にとっても臨床的理解が助けられ,口腔領域の解剖が一層魅力的なものとなったであろう。
神経解剖が対象とするのは中枢神経だけではない。脳を理解しようと思えば,末梢神経や感覚器や効果器,そしてそれらとの関係について学ばなければならない。頭頸部は特に顕在意識化された脳の高次機能の入出力の要である。こころを構成する認知や情動や能動について深い理解をめざすならば,この領域の詳細な有機的関係の理解が鍵を握っている。これらが一体化した第3巻は21世紀の脳科学・神経科学の礎を担っているといっても過言ではない。
現実に出会う自然現象には無数の情報が含まれ本来複雑である。見えていても見えないものばかりである。科学的解析プロセスはその描写から始まるが,そのままでは真実の不完全な鋳型である。描写から説明文のついた図譜,シェーマ(図式)への過程で整理がなされ理解に至る。しかし同時に大切な真実が削ぎ落とされていることを忘れてはならない。そういう意味で,われわれは常にご遺体や体そのものに立ち返る必要がある。
図譜というものは,真の人体の描写とシェーマを結び付ける位置付けにある。描写に近い図譜もあれば,シェーマに近い図譜もある。「プロメテウス」の美しさは,描写の側面とシェーマの側面を持ち併せ,両者を上手くつなぐ整合美にあると言える。特にこの巻の神経解剖は,精緻な図譜とシェーマの絶妙な組み合わせにより,構造と機能が一体のものであるとわかる。これが解剖学図譜を芸術の域に高め,読者を惹き付けて止まぬゆえんである。翻訳版はともするとその過程で原著のエッセンスを失う危惧がある。英訳を介するとなおさらである。今回はドイツ語原著から直接の翻訳であり,神経解剖学や歯科解剖学のそうそうたる面々が訳者として参加している。日本語の説明文は,損なうどころかさらに理解を助ける言葉がちりばめられている。
プロメテウスはゼウスの反対を押し切り,哀れで愚かなる人類に人体が理解できるよう,未来を照らす神の灯火を与えてくれた。解剖学図譜の至高の大傑作である。
A4変型・頁610 定価:本体11,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03643-6
郡 健二郎 監修
安井 孝周,林 祐太郎,戸澤 啓一,窪田 泰江 編
《評者》松原 昭郎(広島大大学院教授・腎泌尿器科学)
信頼の定番ポケットアイテムがより使いやすくより身近に!
「泌尿器科診療ですぐに役立つポケットサイズの専門書がほしい」。これは泌尿器科医として初めの一歩を踏み出す全てのレジデントに共通する願いであろう。本書は,名門・名市大泌尿器科とその関連施設に勤務する百戦錬磨のベテ
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。