医学界新聞

寄稿

2019.06.24



【FAQ】

患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。

今回のテーマ
科学的な文章を書くためにおさえておきたいスキル

【今回の回答者】倉茂 好匡(滋賀県立大学理事兼副学長)


 論文を執筆するときには,「誰がどのような読み方をしても,1通りの意味にしか読み取ることができない」書き方をしなくてはなりません。また,論文全体を通して「論理構造がしっかりしている」必要もあります。ところが,看護系の学術雑誌に掲載されている論文を点検してみると,「意味が2通りに読み取れる文」が散見されます。また,文章としての論理構造がはっきりせず,特に「段落の作り方」に問題のあるものも目立ちます。それどころか「表現上の欠陥がある文」までもが交じっている論文も存在します。言い換えれば,「1通りの意味にしか読み取れない文」と「表現上の問題がない文」を作成し,それらを組み合わせて「段落構造のはっきりした文章」にしていけば,その論文は「論理構造がかなりしっかりしているもの」になるのです。

 なお,文とは「句点(。)から句点までのひとまとまり」のことです。また文章とは「複数の文で構成されたもの」です。したがって,上の段落は「6つの文で構成された文章」になっています。


■FAQ1

「意味が2通りにとれる文」とはどのようなものですか? それを修正するにはどうすればよいのですか?

 「意味が2通りにとれる文」の典型的な例を次に示します。後の説明のため,文節に区切っておきます。

例文1
 新しい|看護師の|ユニフォームが|ある。

 「新しい」という語は連体修飾語です。つまり,この文節よりも後ろにある体言(名詞)を修飾します。ところが,日本語の文法では「その文節より後ろにある名詞を修飾する」ことしかわからず,「どの名詞を修飾するか」を文法的に判断することはできません。そのため,例文1の場合には「新しい看護師」ということを述べたいのか,それとも「新しいユニフォーム」ということを述べたいのか,この文からは判断できません。

 これを修正するためには,修飾される候補となる文節(被修飾語)が1つになるように工夫します。いくつかの方法がありますが,その修正例を2つ示します。

例文1の修正例①
 新人看護師専用のユニフォームがある。
例文1の修正例②
 看護師のユニフォームが新しくなった。

 修正例①では「新人看護師専用の」という文節の被修飾語候補は「ユニフォームが」しかありません。修正例②でも「看護師の」の被修飾語候補は「ユニフォームが」しかありません。

Answer…修飾語の位置を意識して,誰がどのような読み方をしても意味が1通りにしか読みとれない文を作ることを心掛けましょう。

■FAQ2

「表現上の欠陥がある文」とはどのようなものですか? それを修正するにはどうすればよいのですか?

 「表現上の欠陥がある文」とは,文中に使用されている語の「本来の使用法」を無視して使用してしまっている文のことです。残念なことに,小説やテレビドラマなどでは「当たり前」のように使用され,しかも容認されてしまっています。しかし,厳密な書き方が求められる「科学的作文」では,この種の表現は認められません。典型的な例を次に示します。

例文2
 Z国に派遣された医師団は亡くなる場合もある。

 例文2は,医療系ドラマのセリフの中にあったものを改変したものです。そして,ドラマのセリフとして聞き取るならば,その意味することは理解できます。しかし「語の本来の使用法」から考えると,「亡くなる」ことができるのは「人間(この場合は医師)」です。...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook