医学界新聞

インタビュー

2019.06.24



【interview】

目の前の患者と未来の患者を守る
リサーチナースの魅力

藤原 紀子氏(東京大学医科学研究所附属病院緩和医療科/TR・治験センター/がん看護専門看護師)に聞く


 臨床研究の推進が加速する中で,研究参加者(以下,被験者)の看護に携わることも少なくないだろう。2016年米国看護協会は,被験者のケアを含む臨床研究看護(Clinical Research Nursing)を他の領域と同様に看護の専門領域とすると声明を出した。臨床の看護師にとっては,「臨床研究看護」と聞くと難しいものに感じるかもしれない。しかし,臨床研究看護の専門職(リサーチナース)として研究所病院で勤務する藤原氏は「臨床研究看護は決して難しくなく,わくわくするもの」だと話す。看護師として臨床研究に携わる魅力とリサーチナースに求められる役割を尋ねた。


――臨床研究遂行を支え,被験者である患者のケアに当たる看護師は,臨床研究の推進をどのようにとらえていますか。

藤原 看護を通じて被験者の力になりたいと考える看護師が増えています。これまでは,研究は難しいものとのイメージから臨床看護師が寄与できると思えなかったり,被験者へのかかわりに躊躇したりする場合がありました。時には多忙な日々の中で,臨床研究への関与による業務量の増加を忌避する声も時に聞かれました。

――なぜ看護師の臨床研究への関与が必要なのでしょう。

藤原 以前は,看護師資格を持つ臨床研究コーディネーター(以下,CRC)が研究計画(プロトコル)を踏まえた被験者ケアまで行う場合がありました。しかし日本では,人材不足から全ての試験をCRCが支援できるわけではありません。加えて日本のCRCは多職種であり,かつ海外と同様に医療資格を持たないCRCも増加しており,被験者ケアを専門的に行えない状況があると思います。臨床研究の複雑化,疾患の多様化もあり,十分な被験者ケアのためには,ケアの専門家である看護師がリサーチナース(Clinical Research Nurses,臨床研究看護師)として臨床研究の実施にかかわることが求められているのです。

患者安全を守るリサーチナース

――リサーチナースと臨床研究看護について教えてください。

藤原 リサーチナースの国際学会IACRN(International Association of Clinical Research Nurses)によると臨床研究看護とは,被験者のケアと臨床研究の適切な実施とのバランスを保つことに焦点を当てる看護の専門領域と定義されています。そして,臨床現場で被験者の看護に責任を

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook