「こどもセルフケア看護理論」の活用で看護実践に軸を持つ(片田範子)
インタビュー
2019.05.27
【interview】
「こどもセルフケア看護理論」の活用で
看護実践に軸を持つ
片田 範子氏(関西医科大学看護学部長・看護学研究科長 教授)に聞く
小児看護領域のケアはこどもと親の二者が対象となる。こどもの主体性を引き出しながら親への対応にも目を向けたケアをどう実践すればよいか。セルフケアの概念を用いたオレムの看護理論をベースに「こどもセルフケア看護理論」の構築が進み,臨床での活用が期待される。理論構築の中心を担う片田範子氏は「理論を持つことで看護実践に大切な軸ができる」と語る。開発の経緯と実践で活用する意義を聞いた。
――小児看護ならではのケアの特徴は何ですか。
片田 こどもの成長発達を考慮したケアはもちろん,親がこどもをどうとらえているかを同時に把握しなければならない点です。こどもは大人のミニチュアではないと言われるように,小児に適したケアが必要です。小児病棟で働いていた当初,こどもの成長発達の知識さえ理解すればケアはできると考えていた私は,小児看護領域で困難を抱えるのは必ずしもこどもだけではないと気付かされました。そこで,こどもと親の二者に対するアセスメント能力を備えるには独自の理論を持つことが強みになると考え,オレムのセルフケア理論に注目したのです。
――小児看護領域にオレムのセルフケア理論を用いた経緯とメリットを教えてください。
片田 オレムのセルフケア理論は,人は自分でセルフケアができることを前提とし,自分でできなくなったときに看護の介入が必要になると説明しています。特に優れているのは,成人だけでなく,小児のような発達途上でセルフケアを十分に果たせない対象を想定していることです。私の問題意識とも合致しました。親子関係も大切にした看護を実践するため,1980年代当時からオレムの理論を小児看護に取り入れてきました。自分が求めるアウトカムと一致する看護理論を持つことで,その人を守る大切な軸ができましたね。
こどものセルフケア能力を高め自立を促すには
――看護師はこどものセルフケア能力をどうとらえればよいのでしょう。
片田 大人から見ればこどもは未熟でも,こどもにとっては年齢相応の成長を遂げています。
入院で母親と離れざるを得ないこどもに対し看護師が,「大丈夫だよ。お母さんが帰っても,私がお母さんの代わりになるから」と話す姿を目にしたことがあります。こどもはどう受け取るでしょうか。その子は,「看護師さんは僕のお母さんじゃないもの。僕のお母さんがかわいそう」とはっきりと言ったのです。こどもにも自立した強さがある。この看護師がこどもの発達を正しく理解し,ケアする専門職としての自覚を持っていれば「代わりにお母さんになる」という,こどもを不安にする言葉を発することはなかったはずです。
――発達の正しい理解が大切なのですね。発達の段階に応じて必要なケアを行う上で欠かせない視点は何ですか。
片田 こどもの能力が高まるにつれ,親から補完さ
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。