JRC2019開催
2019.05.20
JRC 2019開催
来るAI時代に向け画像診断の価値を再考
第78回日本医学放射線学会総会(大会長=熊本大大学院・山下康行氏),第75回日本放射線技術学会総会学術大会(大会長=阪大大学院・石田隆行氏),第117回日本医学物理学会学術大会(大会長=神奈川県立がんセンター・蓑原伸一氏)の三学会合同によるJRC 2019が4月11~14日,「革新的な放射線医学を――患者に寄り添って」をテーマにパシフィコ横浜(神奈川県横浜市)にて開催された。本紙ではシンポジウム「Value-based Imaging――AI時代を見据えて,画像診断の価値を考える」(司会=順大・隈丸加奈子氏,国立国際医療研究センター国府台病院・待鳥詔洋氏)の模様を報告する。
初めに司会の隈丸氏が,患者のQOLや有限資源の適正配置等にまで視野を広げ,患者に実施するだけの価値がある医療行為なのかを検討するVBH(Value-based Healthcare)の考え方とともに,本シンポジウムの企画趣旨を説明した。AI技術が進歩する中で,放射線科医には読影業務一辺倒ではなく,画像診断の新たな価値を創造できるような広い視野を持つための議論が必要であると呼び掛けた。
AI技術を活用し,放射線医学の新たな価値を創る
続いて登壇した北澤京子氏(京都薬科大)は,賢明な医療の選択をめざすChoosing Wiselyの考えによる,画像診断の価値の再考を促した。画像診断によって疾患の早期発見・早期治療といった患者が受ける利益に対し,合併症の誘因や過剰診断の可能性などの不利益も十分に患者が理解できるようなコミュニケーションが必要だと述べ,実現には患...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。