医学界新聞

2019.04.29



日循が講演内容をTwitterで発信


 第83回日本循環器学会学術集会(会期:2019年3月29~31日,場所:パシフィコ横浜)において,Twitterを使い講演内容をリアルタイムに発信する取り組みがなされた。同学会情報広報部会を中心に企画されたもので,国内の医学系学会としては初めての試み。企画の経緯や事前の準備,当日の反響などについて報告する。


 既に欧米の主要学会では,SNSを使って最新の学術的知見を発信する試みが先行している。学術集会の場でガイドラインの改訂内容が発表されると,参加者がTwitter投稿を通じて講演スライドを共有。そこから専門家によるディスカッションがSNS上で繰り広げられる,という光景が一般的になりつつある。これに触発された情報広報部会の部会長から委員までが「循環器学会でもチャレンジをしたい」と学会理事会に打診したのが,今回の取り組みの契機となった。

 しかしその時点で学術集会の演題登録は既に締め切っており,著作権の問題など乗り越えるべき障壁があった。そもそも日本の医学系学会においてはTwitterの活用は進んでおらず,参加者のSNSに対する理解度もまちまちである。そこで広報部会の委員らは,以下のような対策を練った。

・(一般演題を除く)全演題において,演者に写真撮影の許諾を事前申請。

・スライド写真の撮影およびTwitterへの投稿は,情報広報部会委員ならびに情報広報部会が依頼する「サポーター」のみに限定(一般の参加者は写真撮影禁止。ただしテキスト形式での要約や公式投稿に対して自身の見解を投稿することは歓迎する)。

・Twitter利用指針を学会ウェブサイト上で公開し,プライバシー保護や著作権尊重などのコンプライアンスを明確化。

会期中のツイート数は約8000,公式アカウントフォロワー倍増

 上記の対策を施し,演者の約9割から許可を取得して迎えた学術集会当日。撮影許可を得た参加者であることがわかるように,情報広報部会委員および情報広報部会サポーター約20人は,腕章を装着して臨んだ。

 投稿の際は学会が定めたハッシュタグ(#19JCS)を用いることが推奨された。Twitterのタイムラインには,「自分の聞いていないセッションも内容を把握できるなんて! 確実に情報共有効率が違う」といった参加者の意見のほか,「楽しそうな空間がSNSを通して感じられ,最新の研究もわかり,とても勉強になってありがたい」など学会員以外からも賞賛の声が上がった。3日間の会期中にハッシュタグ......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook