2018年度看護師国家試験・保健師国家試験合格者に聞いた国試の乗り越え方
書評
2019.04.22
【広告】
2018年度看護師国家試験
保健師国家試験合格者に聞いた
国試の乗り越え方
藤原怜峰さん 大学卒(看護師)
苦労したこと
時間管理に苦労しました。最終学年は普段の講義もそうですが,特に実習が忙しいので国試の勉強に時間を割くのが難しかったです。乗り越えた工夫
国試対策の時間を特別に設けるというよりは,早い時期に国試の問題構成(必修問題,一般問題,状況設定問題など)を把握して,普段の講義や実習を国試に役立てられるようイメージしました。特に実習では状況設定問題を想定してアセスメントを意識するなど,いろいろな場面に応用できるように取り組みました。そのおかげで集中して国試対策に取り組んだのは10日間程度でしたが,無事合格できました。清水佳穂さん 大学卒(看護師・保健師)
苦労したこと
看護師と保健師の国家試験を両方受験しました。私はコツコツやりたいタイプですが,実習が大変でなかなか国試対策の時間を作れず,ペースをつかむのに苦労しました。乗り越えた工夫
実習が落ち着いた12月頃に本格的に国試の勉強を始めました。私は,国試に重要で暗記も多く,臨床に出てから使うこの記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。