ファシリティドッグの力で病院に笑顔を(森田優子)
寄稿
2019.04.22
【仮想対談】ファシリティドッグの力で病院に笑顔を | |
| |
|
日本初のファシリティドッグ(以下,FD,註)として活躍したベイリーが昨年,引退した。9年間ベイリーと共に患者とかかわってきたハンドラーである看護師の森田氏に,その功績を仮想対談によって振り返ってもらった。
(本紙編集室)
森田 もう9年以上一緒にいるけど,あなたと対談するのは初めてだね。よろしく,ベイリー。まずは,9年間お仕事お疲れさま。引退セレモニーでは,本当にたくさんの人にお祝いしてもらったね。一緒にこれまでを振り返ってみよう。
ファシリティドッグの導入で子どもに笑顔が
森田 初めて会ったのは,ハワイにある使役犬育成施設「Assistance Dogs of Hawaii(ADH)」だったよね。真っ白に輝いていて「なんて奇麗で,のんびりした子なんだろう」って思った。それから一緒にコマンド(指示)の練習したね。
ベイリー ボクにはもう完璧にできるコマンドなのに母ちゃん(森田氏)が下手だから,困っちゃったよ。
森田 私はゼロからだったから,何もわからなかったんだ。初めてハワイの病院で実習した時のこと,覚えてる? ADHの中ではうまくいっていたのに,病院に入った途端,あなたは何も指示を聞いてくれなくなるし,出口に向かって突進していっちゃうし。
ベイリー だって,ボクは子犬の頃からあの病院に慣れていて楽しい気持ちで行ったのに,母ちゃんが緊張してるのが伝わって。嫌になっちゃったんだ。
森田 「自信を持って,リラックスして」というADHの教えが身に染みた瞬間だった……。あの時は困って涙が出ちゃったけど,あなたは私に大事な教えを思い出させてくれたんだよね。おかげで,日本初のFD導入病院となる静岡県立こども病院に1週間のトライアルで行った時には,リラックスして指示出しできたよ。
ベイリー ボクもあの日のこと,よく覚えてる。大きな手術をして動けなかった子が,ボク見たさに起き上がって,主治医の先生と看護師さんをビックリさせてたよね。
森田 FD導入に対して,トライアル前は反対意見が多かったらしいけど,実際にあなたが訪問した後から流れが変わったって聞いたよ。
ベイリー でも,正式な導入が決まってからもしばらくはお仕事,少なかったね。
森田 平日は常勤するのがFDなのに,週3日しかお仕事に行けなかったし,入れてもらえる病棟は1つしかなかったよね。でも,いつも採血の時に泣き叫んでいた子が,あなたがそばで応援していると泣かずにできたり,手術室に行くのもあなたが一緒だと笑顔で歩いて行けたり。そういう話が他の病棟にも伝わって,ICUや手術室を含め,どんどん入れる場所が増えていったよね。
ベイリー 前例がないことをやるのって,大変だよね。あの頃日本にはセラピー犬はいたけど,FDはいなかったし。何が違うのか,理解してもらうのは簡単ではなかったよね(表)。
表 ファシリティドッグの特徴 |
|
ボクらFDは常勤しているから,急な処置や検査にも付き添うことができる。平日はいつでも病院にいるから,子どもたちと何度も何度も会って絆が生まれるんだ。ただの「ワンちゃん」ではなく,「ベイリー」になること,それが大切!
森田 今では「『ベイリーに会いたいから,早くまた入院したい』と言ってます」て,ご家族からお手紙をもらうほど!
ベイリー それも困っちゃうけどね。でもそれくらい,ボクがいることが当たり前になったね。
医療従事者として,ハンドラーと
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。