STROKE2019開催
2019.04.15
STROKE 2019開催
脳卒中と循環器病克服5か年計画の進捗を報告
第44回日本脳卒中学会学術集会(会長=東京女子医大・北川一夫氏),第48回日本脳卒中の外科学会学術集会(会長=岐阜大大学院・岩間亨氏),第35回スパズム・シンポジウム(会長=秋田県立脳血管研究センター・石川達哉氏)の三学会によるSTROKE 2019が,3月21~23日,パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)にて開催された。共通テーマは「進化を遂げた脳卒中医学・医療の今後の展望――次世代へのメッセージ:We can treat stroke」。本紙ではシンポジウム「脳卒中と循環器病克服5か年計画」(座長=京大・宮本享氏,東大・小室一成氏)の模様を報告する。
日本における脳血管疾患と循環器病による死者数の合計は,第1位の悪性新生物に匹敵し,保健対策が重要な疾病といえる。本計画は2016年12月,日本脳卒中学会と日本循環器学会が連携し,「5年で脳卒中と循環器病の年齢調整死亡率5%減」「健康寿命延伸」を2大目標として,人材育成,医療体制の充実,登録事業の促進,予防・国民への啓発,臨床・基礎研究の強化を5戦略事業に掲げスタートした。
2018年12月には「健康寿命の延伸等を図るための脳卒中,心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法」(以下,基本法)が成立。本計画策定や基本法成立に関与した5人の演者が,5か年計画の進捗と今後の施策を報告した。
脳卒中・循環器病対策はどう変わるのか
初めに,「脳心血管病予防に関する包括的リスク管理チャート」策定の背景と実情を帝京大の寺本民生氏が解説した。脳卒中と循環器病は,生活習慣病を基盤とする動脈硬化に大きく依拠するため,糖尿病や心房細動などの原因疾患を包括的に管理する意義が高い。そこで本管理チャートは,実地医家が6段階のステップに従い診断・診療を進めることで包括的管理を実現できるよう2015年に設計された。2019年5月には,各学会の最新ガイドラインを反映し,高齢者診療を意識した改訂版が公表される予定。氏は「実臨床での活用,啓発活動で,脳心血管病予防へのさ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。