医学界新聞

寄稿

2019.03.25



【FAQ】

患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。

今回のテーマ
学会でSMARTにプレゼンをするには?

【今回の回答者】前田 圭介(愛知医科大学大学院医学研究科緩和・支持医療学講師)


 学会は,皆さんが苦労してまとめた研究成果を公に発表する場です。患者さんなどの研究参加者から得られた生のデータを分析し,発表するわけですから,プレゼンテーション(以下,プレゼン)の失敗だけは避けたいところです。学会でのプレゼンにはいくつかのコツがあります。本稿では,プレゼンで押さえておきたいコツをQ&A形式でまとめました。


■FAQ1

発表に使うスライドを作成しました(図1a,b)。研究内容をよりわかりやすく伝えるスライドにするためにアドバイスをお願いします。

図1 失敗プレゼンスライド(a,b)と,改善例(A,B)(文献1より改変)(クリックで拡大)
Aは,スライドタイトルにスライドの要旨を示し,本文は要約して箇条書きにした。また,スライド全面を効果的に使うため,フォントサイズを大きくした。Bは,補足情報にインデント(段下げ)を活用することで,リード文を視覚的に判別しやすくした。

 Microsoft PowerPointなどのプレゼン用スライド作成ソフトで作るスライドを前提にお答えします。気を付けてほしいことは多いですが,その中でも特に気を使いたいことが3点あります。

文字を大きく,無駄に長い文を書かない(シンプルに,図1A)。

 学会発表の聴衆は,その研究について初めて知る人ばかりです。スライドに文章が書かれていると,発表内容を理解するために文章を読もうとします。しかし,プレゼン時には発表者が言葉(音声)でもスライド内容を説明します。スライド上の文字を読みつつ,言葉をしっかり理解することはとても難しいものです。伝えたい内容を端的にスライド上に見せつつ,言葉で理解を促進させるように発表するべきです。

何が言いたいのか,できればスライドタイトルに書く(図1A)。

 人は自然と,スライドを上や左から見ていきます。この習性を利用し,スライドタイトルにそのスライドの要旨やメッセージを込めることが大事です。何が言いたいスライドなのかを最初に示すことで,その後に続く詳細を理解しやすくなります。

スライド全面を使い,コンテンツの配置をそろえる(見やすく,図1B)。

 図表やテキストなどの コンテンツの上端,左端,中心などをそろえて配置することで,コンテンツを目で追いやすくなります。リードになるテキストと補足する情報の配置は,インデント(段下げ)を利用するのも効果的です。図を2種類並べるときは,端がずれていると見づらくなります。

 スライドは全面を使うように心掛けましょう。辺縁に意図なくスペースを作ってしまっては,絵画に例えればキャンバスをフル活用できていない,未完成な絵です。上下や左右をいっぱいに活用するほうが見やすいスライドになるでしょう。

Answer…見る人にとって情報が得やすいスライドがベスト。メッセージの込もったタイトル,端的な文章,コンテンツの配置に気を配りましょう。

■FAQ2

プレゼンの流れ(順番)にコツはありますか?

 プレゼンには図2のような型があります。まずは経緯と目的,つまり研究の背景を伝えます。今までどんなことがわかっていて,何がわかっていないのか,そしてこの研究では何を明らかにしたいのかについて,キーワードを強調して発表します。

図2 プレゼンの流れ(文献1より改変)

 その後に,今回の研究方法と結果を見せます。方法では,研究デザイン(質的研究,横断研究,観察研究,介入研究など),対象者や研究期間,用いた変数(指標),結論につなげるアウトカム変数,統計手法などについて解説します。結果のパートでは,対象者の特徴(平均年齢や性別,疾患の種類など)の後に,今回の研究で最も重要なデータであるアウトカムの差を示します。

 終盤は考察です。ただ結果をなぞってまとめるだけのものは考察ではありませんので,注意してください。得られた知見を端的に伝えた上で,先行研究との比較(同じだったのか異なっていたのか),今回の知見が臨床に及ぼす影響,研究の限界について論じます。最後は結論のスライドです。2~5行でシンプルにまとめましょう。

 発表している内容が,背景,方法,結果,考察のうちどの場面なのか,聞いている人が迷わないようにスライド上でしっかりと現在地を示すことも大切です。スライドタイトルの言葉に含めたり,構造を区切るためだけのスライドを挟んだりする工夫をしましょう。

Answer…研究の背景,方法,結果,考察,結論という順番で発表し,構造を崩さないことが重要です。

■FAQ3

発表するとき,すごく緊張してしまいます。緊張をほぐす方法を教えてください。

 緊張するのは,自分を俯瞰できていないときかもしれません。どのような人に,どのような場所で自分の発表を見てもらっているのか自覚する方法が緊張をほぐすのに効くことがあります。事前に会場を視察し,会場の隅から隅まで歩いて広さを体感してみましょう。自分を俯瞰しやすくなります。また,演台に立つ前から会場にいる参加者を見回してください。自分がどのような場にいるのかを把握することで落ち着けます。

 発表時にはマイクから少し離れて大きな声で話してください。呼吸筋や口腔筋,咽頭筋をダイナミックに使うことで緊張は薄れます。声の震えも軽減できます。

 それでも緊張する人は,普段から緊張をコントロールするルーティンを作ってみてもいいでしょう。話すときに使う筋肉をほぐす運動(例えば舌や咬筋に力を込める運動や深呼吸など)を,職場で人前で話すときにも行うようにします。そして発表時,演台に上がる前に同様のルーティンをするだけです。

 緊張の程度と自信のなさは比例します。早めに発表スライドと原稿を決めて,毎日練習しましょう。大きな声を出して本番に近い緊張感をもって練習するのがコツの一つです。もし本番中に頭の中が真っ白になっても話せるくらい,原稿を体で覚えてしまいましょう。全力で準備した人は本番の緊張に必ず打ち勝てます。

Answer…会場と聴衆を俯瞰する努力,発声に使う筋肉の運動,日ごろのルーティンと練習がカギです。

■もう一言

 プレゼンのスライド作成や発表の流れには,成功パターンがあります。これを知り,シンプルで(S),見やすくて(M),相手に(A)楽に(R)伝わる(T),SMARTなプレゼン手法をマスターしてください。研究したことを全てスライドに詰め込んで話すのが発表の目的ではなく,学会参加者に素晴らしい研究成果を伝えることが目的だからです。

参考文献
1)前田圭介.SMARTなプレゼンでいこう!.医学書院.2019.


まえだ・けいすけ氏
1998年熊本大医学部卒。2005年よりへき地病院,急性期病院,介護施設,回復期リハビリテーション病院等で診療。11年玉名地域保健医療センター摂食嚥下栄養療法科NSTチェアマン。17年より現職。近著に『SMARTなプレゼンでいこう!』(医学書院)。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook