へき地保健師協会の発足(青木さぎ里)
寄稿
2019.03.25
【視点】
へき地保健師協会の発足
青木 さぎ里(自治医科大学看護学部講師/NPO法人へき地保健師協会理事長)
「へき地」とは,広辞苑によれば「都会から遠い,へんぴな土地」とされ,都市部と比べた相対的な概念である。そのため「へき地」と聞いてどのような地域を思い浮かべるかは人それぞれ異なり,その人の経験によるところが大きいだろう。人口減少,社会基盤の衰退といった危機感から,暮らしにくいとのイメージを抱く方も多いのではないか。一方で,美しい自然や今も残る相互扶助の文化から豊かに生活できる場とイメージする方もいるだろう。
魅力あるへき地での保健師活動,そこには課題も
実際にへき地で保健師活動を経験した私は,魅力的な面が多いと感じている。住民としてその地に暮らすことでコミュニティを内側から理解でき,文化に根差した活動が展開できるからだ。住民の反応をとらえやすく,活動の評価・改善がしやすい。専門職や住民との連携や協働が容易で,包括的ケアを実現してきた地域が多いことも私の自慢の一つだ。気になる方はぜひ,へき地保健師活動に飛び込んでもらいたい。
しかし,良い面ばかりではない。中には活動に行き詰まる保健師がいることも事実である。2018年度の保健師活動領域調査(厚労省)から概算すると,常勤保健師数3人以下の市町村における保健師離職率(定年退職含む)は8.6%と,全国市町村の4.1%に比べて高い。
背景にはさまざまな要因がある。へき地に配置される保健師は少人数のため孤立しがちであり,互い...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
-
地域の皮膚・排泄ケアの質向上を実現する
WOCナースのアウトリーチ活動を全国へ対談・座談会 2025.07.08
-
FUSという新たな疾患概念
多様な体型を肯定する社会をめざして
田村 好史氏に聞くインタビュー 2025.07.08
-
インタビュー 2025.07.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。