医学界新聞

寄稿

2019.03.11



【視点】

「シンパイソセイ」をもっとわかりやすく伝えたい

王 謙之(東京都立小児総合医療センター総合診療科)


 パンフレットの表紙
3つ折り両面印刷で手に取りやすい。
 「キョウコツアッパク」「ソウカン」「ジョサイドウキ」。これらの言葉の響きから,意味を理解して具体的なイメージを持てる患者さんが,一体どれだけいるでしょうか。それも,病院という慣れない場で,命に関する難しい選択を迫られているときに。そこで,患者さんにはぜひ,心肺蘇生について十分に理解をした上で自分や家族に合った選択をしていただきたい。そのような思いから,私は初期研修医2年目のときに「心肺蘇生パンフレット」の作成に着手しました()。

 臨床研修先だった亀田総合病院では2014年から,患者さんの終末期の医療への要望を事前指示書に記録する取り組みを行っています。そのため,私が臨床研修を始めた2016年にはすでに,医師と共に患者さん(場合によっては家族)が終末期の医療を選択し,書面に残すことが日常的な光景となって

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook