日米医学医療交流財団30周年記念会
2019.03.11
日米医学医療交流財団30周年記念会
日米医学医療交流財団は医療者の国際交流支援を主たる事業とし,1988年の設立から今日までに600人超の留学助成を行ってきた。設立30周年を迎えるに当たり,「日本版ホスピタリスト」の育成支援を助成の軸足とすることを決定。今後10年間で1万人のホスピタリストを育成することが目標となった。2月3日に開催された同財団30周年記念会(会場=東京都港区・ホテルオークラ東京)では,パネルディスカッション「日本における『ホスピタリスト』導入の効果と留意点」が企画された。
|  | 
| パネルディスカッション「日本における『ホスピタリスト』導入の効果と留意点」 | 
「山岳は頂上だけでは成立しない。大きな裾野があって初めて山である」。最初に登壇した加藤良太朗氏(板橋中央総合病院)は,江戸時代に西洋近代医学を伝えたオランダの海軍医・ポンペの言葉を紹介した。翻って現代の日本において,専門医偏重を改め,診療科横断的な専門職であるホスピタリストを普及させることが重要であると指摘。導入に際しては,入院患者に特化した米国とは異なる実情を踏まえ,外来診療までを包含した日本版ホスピタリスト・モデルを構築する必要があるとの見解を示した。
日本版ホスピタリストの効果
小西竜太氏(関東労災病院)は,救...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
 研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
 研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
 『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
