ソーシャル・キャピタルと被災後の健康の関係は(「岩沼プロジェクト」シンポジウム)
2019.03.04
ソーシャル・キャピタルと被災後の健康の関係は
Ichiro Kawachi氏 |
最初に講演したIchiro Kawachi氏(ハーバード大公衆衛生大学院)は,プロジェクトで行った研究を報告した。多くの先行研究では注目されていなかった,被災による認知症とメタボリックシンドロームのリスクが,被災2.5年後の調査では上昇していたという。認知症リスクの軽減には,仮設住宅への集団移転のような,被災前から存在するソーシャル・キャピタルを維持する仕組みが効果的と話した。メタボリックシンドロームのリスク上昇には,仮設住宅などへの転居による食環境の変化と,不足・欠乏感により目下の利益を優先しやすくなることが影響を与えているとの仮説を紹介し,今後の検証に意欲を示した。
岩沼市長の菊地啓夫氏は「コミュニティなしに復興はない」との考えから,被災以前か...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。