2020年東京オリンピックに向けた健康リスクへの備え(和田耕治)
寄稿
2019.02.18
【寄稿】
2020年東京オリンピックに向けた健康リスクへの備え
和田 耕治(国際医療福祉大学医学部公衆衛生学教授)マスギャザリング(mass gathering)という言葉が最近話題に上るようになった。「群衆」と訳されることのあるこの言葉を,日本集団災害医学会(現・日本災害医学会)は,「一定期間,限定された地域において,同一目的で集合した多人数の集団」と定義している。日本でも,例えばコンサートや初詣など日常的にマスギャザリングが見られる。そして,2020年にわが国で開催される東京オリンピック・パラリンピック競技大会(以下,東京オリンピック)は,世界各国から多くの人々が訪れる国際的なマスギャザリングである。
国際的なマスギャザリングにより健康リスクが生じる例として,イスラム教のメッカ巡礼がある。かつて,巡礼者の間で髄膜炎が流行したことがある。その後,巡礼者には髄膜炎菌性髄膜炎のワクチン接種を求めるようになった。また,巡礼者の将棋倒しにより多数の負傷者が出た事故があったほか,今後はMERS(中東呼吸器症候群)の感染拡大のリスクも懸念されている。
過去に開催されたオリンピックでは,健康リスクへの対応がまとめられ,次の大会に生かせるようにされている1)。本稿では,過去のオリンピックの事例を踏まえながら,健康リスクと求められる備えについて概説する。
健康リスクの適切な評価と対策を
オリンピックは,世界中のメディアが注目している。もし,大会開催前や大会期間中に何らかの感染症の事案が開催都市の東京をはじめ日本国内で発生した場合には,これまでの感染症事案以上に大きく報じられるだろう。韓国で2018年の冬に開催されたピョンチャンオリンピックでは,大会の警備担当者間でノロウイルスの集団感染があり,国際的に報道された。ブラジルで2016年に開催されたリオデジャネイロオリンピックでは,開催前にジカ熱の流行が大きな話題となり,オリンピックの開催延期や場所の変更を訴える記事も見られた。2012年のロンドンオリンピックでは,健康リスクを誇張した記事に対応するため,健康問題を担当する部局が非医療従事者である意思決定者に説明するのに大きなエネルギーを費やしたという。
表に,東京オリンピックで想定される代表的な健康リスクを示した2)。リスクは特定した後に,対象者に応じてどの程度の大きさなのか,事前のリスク評価を自治体が主体となって行い,それに応じた対策を関係機関と連携して考える必要がある。すでに取り掛かり始めていることが望ましいが,これから着手するところが多いようである。
表 2020年東京オリンピックで想定される健康リスクの例(文献2より筆者作成) (クリックで拡大) |
話題になっているように,大会期間中は熱中症のリスクが非常に高いと懸念されている。選手のリスクも心配されるが,順位を争う競技である以上
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。