医学界新聞

寄稿

2019.02.04



【FAQ】

患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。

今回のテーマ
「非小児科医」のための小児感染症の診かた

【今回の回答者】上山 伸也(倉敷中央病院感染症科/感染制御室医長)


 子どもの感染症を診るのは小児科医だけでなく,救急医や総合診療医,家庭医もその機会は多いと思います。しかし日頃から小児を診慣れていないと,小児の感染症診療で戸惑うことも多いのではないでしょうか。今回は「非小児科医」のための小児感染症の診かたを概説します。


■FAQ1

小児感染症で注意するべき年齢は何歳くらいまでですか? 成人と同じように診療できるようになるのは,何歳頃からでしょう?

 子どもは大人のミニチュアではないとよく言われますが,普段,小児を診ない人にとって,小児の診察は確かに難しいと思います。感染症を診療する上でのポイントは,①新生児(生後28日以内),②29~90日,③3~36か月,④3歳(36か月)以上の4つのグループに分けて感染症のリスクを考えることです。小児科医でなくとも「新生児はできれば診察したくないけれど,小学生ならなんとか」と思う方は多いと思います。年齢が小児感染症診療で重要な要素だと皆さん気付いているのです。ここでは「3歳」が境界線になる理由を考えましょう。

 小児でも,感染臓器はどこか,原因微生物は何か,と詰めていく過程は成人と全く同じです。「特別な患者背景」が小児に4つあるだけです。

◆First exposure(病原微生物へ初めての暴露)

 小児では,病原微生物への暴露が少なく抗体がないことが多いため,初回のウイルス感染症で症状が強く出やすくなります。

◆Sick contact(病原微生物への暴露機会が多い)

 小児はsick contactの機会が大人よりも圧倒的に多いです。ウイルス感染症に罹患しやすい年齢の子どもが保育園や幼稚園で集団生活するわけですから,ウイルス感染症にかかりやすい条件がそろっています。

 逆にsick contactが最も少ないのが新生児です。生まれたばかりの新生児は,外に出ることもなく,お宮参りや1か月健診まで,外出しないのが一般的です。そのため新生児の発熱では,sick contactがない故に,細菌感染症の可能性が相対的に高くなります。

◆Small passages(気道が狭い)

 小児は,成人と比較して気管,耳管,喉頭などが狭いため,浮腫や分泌物で容易に閉塞します。小児で細気管支炎の重症化や中耳炎が多いのはこのためです。3歳を過ぎると細気管支炎と中耳炎の罹患率が低下するため,解剖学的に3歳がキーとなります。

◆Immature immunologic defenses(免疫が未熟)

 小児では,心や体と同様に免疫も発達段階です。補体活性,好中球の遊走能,細胞性免疫,液性免疫などほぼ全ての免疫力が成人より低いとされます。小児はかなりの免疫不全と考えてしまいそうですが,そこまで心配する必要はありません。確かに,小児の免疫力は成人に比べて低くはありますが,全微生物に易感染性を示すわけではありません。免疫発達の特徴を押さえれば,おのずと敵が見えてきます。

 新生児~乳児期(1歳未満)はウイルス感染症が重症化しやすいと言われます。マクロファージやNK細胞を刺激して免疫の活性化や抗ウイルス作用を持つタンパク質を作る作用があるインターフェロンの産生が未熟なためです。実際に新生児期には敗血症と間違えるようなエンテロウイルス感染症(neonatal sepsis―like syndrome)や,ヘルペス脳炎を来すことがあります。

 液性免疫につい

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook